【ハゼクラ集中講座#3】ルアーとカラーの選択&ローテーション

【ハゼクラ集中講座#3】ルアーとカラーの選択&ローテーション

ルアー釣りで釣果を伸ばすために重要なのは、状況に応じたルアー&カラーローテーション。連載第3回では、より数を伸ばすテクニックとして、これらを解説する。

アバター画像 TSURINEWS編集部

ショア ソルトルアー

ルアー選びの基本

前回の『クランクベイト基本操作&狙うべきポイント』おさらいになるが、「ボトム(底)を必ず取ることが重要」と解説した通り、水深に合わせたルアーを選ぶ必要がある。

基本はフローティングタイプ(F)のクランク。リールを巻くとルアーが潜りながら泳ぎ、リールを止めるとフワッと浮き上がる。浮くので根掛かりしにくく、浮いた瞬間にハゼがアタックしてくることが多い。クランクはリップの形状や角度、長さで潜る深さや動きが変わる。

リップによるアクションの違い

リップが短く角度がついていればタイトな動きであまり潜らない。逆にリップが長く角度がついていないのはワイドな動きで深く潜る。これらを参考に、水深数10cm~1m前後を狙えるものを選ぶ。

状況による使い分け

【ハゼクラ集中講座#3】ルアーとカラーの選択&ローテーション状況に合わせれば確実に釣果がUPする。

①波打ち際~水深60cm:

浅場にいる活性の高い魚を狙いたいので、小型でもしっかりと水をつかみながらながら泳ぐタイプのルアー。

②岩が点在している浅場:

ルアーを引くことができる場所が限定されるので、しっかりとしたワイドな動きで確実にルアーを魚に見せる必要があるので、少し大きいタイプ。

③水深30cm~1mほどのカケアガリ:

じっくりと攻めたいので、リップが長く、大きくワイドに泳ぐルアー。さらに深くなる場合はリップの長いものを使う。このようにルアーを使い分ける。ただ、ルアーが変わっても、ボトムを取ったらゆっくり巻く基本は変わらない。

次ページでルアーローテーションを解説!