今回は外房大原で広域解禁されたヒラメの基本タックル、狙い方二つ(横流し釣りとポイント釣り)、さらには最新の釣況をお伝えする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
ヒラメ釣りタックル
基本のヒラメ釣りタックルを紹介する。
竿
2.7m前後で、6対4調子の専用がベストだ。船が「横流し」と言われる体勢になった場合、これより短いと潮上時にオモリが浮いてタナが取りづらくなってしまう。3~3.6mという長めを好む人もいる。
根周りなどをピンポイントで攻める「ポイント釣り」の場合、前記のようなことはないので2.4m前後のゲームロッドで試しても面白いだろう。それを発展させたLT(ライトタックル)ヒラメが可能な船宿があるので、船長に許可をもらった上で試してみても面白い。
リール
小~中型両軸。電動を使う人はいるが、水深がそれほど深くないため、手巻きで対応できる。「電動で巻き上げるとバラシが増える」という意見をよく聞くので、両軸が無難だ。
ミチイト
PEライン2~3号を100m以上巻く。5号以上を使うと横流しのときに水の抵抗を受けてしまい、オマツリしやすいので避けること。
ヒラメ釣りの仕掛け
専用の胴突き。基本はハリスとステイトがあればOKだが、この2つのバランスや調整が釣果のカギを握る。
また、これらにミチイトを直結させずにサキイトを結ぶ。これは、取り込みやすさやオマツリ防止のために付けるもので、ミチイトにフロロカーボンライン7~8号を1~1.5m結ぶ。
ハリスとハリ
ハリスは5~6号60~80cm。ハリはエサの口に掛ける親バリと、背ビレや肛門付近に掛ける孫バリが必要だ。この間隔はエサの大きさに合わせて15cm前後になる。前者は伊勢尼11~13号、後者はトリプルフックが一般的。大型を狙うなら強度があるチヌ6~7号がオススメ。チラシバリを使う人もいる。
ステイト
横流しでは40~70cmにとる。ポイント釣りでは80~100cmが基本。当日の状況に合わせて調整することで釣果が伸びる。活性が低いときや潮が流れないときはタナが低くなるので、短くするといい。あとからは伸ばしづらいので、長めで用意しておいたほうが無難。市販のものは大体長めに作られているので、適宜切って調整していこう。
オモリ
横流しでは80~100号、ポイント釣りでは60~80号が使われる。しかし、潮流や水深によって変化するため、乗船予約時に必ず確認を。
ライトタックル
40~50号、ミチイトはPEライン1~2号。横流し時には特にアタリが明確にでて、やりとりの面白さが倍増する。船宿によっては受け付けていないため注意したい。