今回は船釣りの必須アイテム「魚探」の発祥や仕組みについて紹介します。
(アイキャッチ画像提供:PhhotoAC)
魚探って何?
「魚探」と聞いてすぐにわかるのはおそらく釣り人だけでしょう。
魚探の正式名称は「魚群探知機」で、簡単に言うと船の上から海中にサカナがどれくらいいるのか、どのくらいの深さにいるのかを知らせる機械です。
いつごろ生まれたの?
昭和23年、海中の様子をキャッチできる魚群探知機が長崎の地で誕生しました。
開発したのは長崎県口之津港で船の電気工事業を営んでいた二人の古野清孝・清賢さん兄弟です。
魚探開発の発想は、「海の中が見えたらどんなに素晴らしいことだろう」というところに着想を得て開発されました。
ヒントは漁師の一言
魚群探知機開発のヒントとなったのは当時のベテラン船頭さんが放った、「アワよ。魚は海中でアワを出すと。魚のいるところには必ずアワが出るばい!」という一言だったそうで、これを聞いた兄弟は、アワを探知できる機械の開発を始めました。
しかし、何事もそうですが、開発当初は全くうまくいかず、サカナと勘違いしてクラゲの大軍に投網をしてしまったりしたそうです。
そして度重なる失敗の果てにだんだんと魚群を探り当てることに成功し、あちらこちらで多くの魚影を的中させたことから、弟はイワシの神様と呼ばれるようになったそうです。そんな話も今から70年も前の話だというのが驚きですね。
魚探の仕組み
魚探は水中へ超音波を発射することにより、その反射波をとらえることで、魚群の存在や水深、分布状況、海底の様子などを知ることができる漁労用電子機器です。
もっと簡単に言うと山に登った時に遠くの山に向かって叫ぶ「やまびこ」を想像してみて下さい。
発射した音波や超音波が進んでゆく途中、何か物体(魚群や海底)に当たると反射し、その一部分は元のところへ返ってきます。
魚探はこの超音波の反射する原理を応用しています。現代では一般的にソナーと呼ばれいます。
動物も使っているソナー
このように音波の反射させることによって生活している生き物は人間だけではありません。
その代表例と言えばイルカやコウモリでしょう。
真っ暗な海の中ででもイルカは障害物に当たることはなく、砂の中に隠れたエサを見付けることが出来ます。
同様にコウモリも洞窟の中でぶつかることなく素早く飛行することが出来ます。
これは魚探と同じように音波を出し、それを受け取ることでものとの距離を把握しているのです。コウモリについては視力がかなり弱く、生活のほとんどをこのソナー機能に頼っているそうです。
魚探に映る色には意味がある
魚探の映像を見たことがある人はなんとなく想像できると思いますが、映し出される映像には色があり、その色によってサカナの群れの大きさがわかります。
一般的には水中からの反射信号が強いものは赤色や柿色で、弱い信号は青色や緑色で表示されます。魚群の固まりや岩盤などからの反射信号は強力ですから赤色系で表示され、密集度の薄い魚群や小さな魚などは青色系で表示されます。
ですから急に船の下に真っ赤な信号が出た場合、そこには大物がいる可能性が高くなるため、船の上は急にあわただしくなるのです。
船頭さんは自身の勘や経験も踏まえながら、この魚探からの信号を常にチェックしているのです。