寒い日が続いているが、常連が足しげく通っているのが千葉県東金市を流れる作田川。水温低下でジャミアタリがなく釣りやすい。今回はそんな上武射田橋の堰下流ワンドを紹介。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュースAPC・高田恵年)
作田川の概況
片貝漁港付近から太平洋に注ぐ約20kmの河川で、上武射田橋の堰はその中間に位置する。まだ水温は低くて魚の活性も低いが、モジリは川の中央やミオ筋に出ていて、本命の姿は確認できる。
型も35cm前後から40cm超が顔を出している。この時期は数釣りこそ望めないが、辛抱強く釣りたい。潮の干満で水位の変化があり、流れがつくと魚の活性は上がる。特に下げ潮の時がベストで、新水門から流れ込むミオ筋は、いつも常連が狙って竿を出している。
ポイント
作田川のポイントを紹介しよう。
北岸(道路側)
ゴム製の堰下流のミオ筋狙いで、常に多くのモジリが出ている。川の中央付近は水深が3本以上あり、流れは緩く釣りやすい。竿は18~21尺。
竿が出せるポイントは流れ込みから15m下流からで、竿の長さや位置によっては根掛かりがあるので注意。底の状態を確認してから釣り台をセットしよう。竿はモジリに合わせて決めるといい。
ゴム製の堰付近の南岸
護岸下は角(旧川との合流点)から上流にかけては、カケアガリになっている。角から7m上流付近は特にきつく正面で水深1本半、2m下流で3本強と深くなる。竿は16~18尺がベスト。
南岸(テトラ側)
旧上武射田水門向きは、13~15尺竿で水深が2本前後。川の中央にいくほど深くなる。15尺竿で3本前後、21尺竿は4本弱となる。流れがつかなければ、バランスの底釣りも可能。
上武射田橋の新水門向きは、21尺竿で水深は4本。北岸のミオ筋(旧川との合流点付近)向きは、18~21尺竿で水深が3~3本半。竿を出す向きは、風向きを考慮して決めるといい。
釣り方とエサ
釣り方は中・外通しのドボンがメイン。水深は入釣ポイントによって異なり、新水門から下流にかけてのミオ筋以外は流れが緩い。
南岸はバランスの底釣りが可能だが、通常は流れがあるのでやはり中・外通し釣りがメインになる。
竿は北岸が15~24尺、ゴム製の堰付近の南岸は15~21尺、南岸(テトラ側)は18~24尺。冬場は雨が降らないと水が澄むので、そのような時は長竿を使用するといい。
仕掛けは、道糸1.5~2号、ハリス0.6~0.8号、ハリはリグル6~7号、セッサ7号が基準。ウキは流れの強さによってタイプを使い分ける。流れの強いミオ筋を狙うなら、カンザシタイプがベスト。他のポイントは普段使用している通常のタイプでトップはパイプ、ムクのどちらでもいい。
エサはグルテンセット、両グルテン、両ダンゴといろいろ。意外と効果的なのがグルダンゴ。配合はダンゴの底釣り冬や粘麩に、グルテン四季とわたグルや凄グルを混ぜる。
<週刊へらニュース APC・高田恵年/TSURINEWS編>
作田川
釣り台必携。