【釣果レシピ】カサゴの干物で作る「骨酒」 濃厚ながら後味スッキリ

【釣果レシピ】カサゴの干物で作る「骨酒」 濃厚ながら後味スッキリ

全国的に岩礁帯やテトラ周辺で釣れるとされる「カサゴ」。煮付けやお刺し身など料理方法は様々ですが、今回はカサゴの「骨酒」に挑戦しました!

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・杉浦永)

アバター画像
Haruka_Sugiura

普段はボートからのベイフィッシングゲームがメインで、愛知県の衣浦港・衣浦マリーナから20フィートほどの湾内専用ボートで出船しています。シーバス・クロダイ・ロックフィッシュなど魚種を問わず、シーズナルゲームを楽しみながら、狙える魚は全て狙うスタンス。釣りの以外にも旅行を趣味として、歴史を学ぶのが好きです。

×閉じる

レシピ その他

骨酒に適した魚

骨酒がどんなものかご存じですか?日本料理の一種で、魚の骨やヒレを焼いて香ばしくした後に熱燗にした日本酒に入れてダシを取り、味わうお酒のことです。魚の旨味を最大限お酒に取り込んだ、日本酒の飲み方です!

そんな骨酒に向く魚は、主に淡水魚系または白身の海水魚が多いそうです。イワナやヤマメ、アユなどの渓流に潜む魚や、カサゴ、メバル、マダイ、アマダイなどの海に住む魚など。

【釣果レシピ】カサゴの干物で作る「骨酒」 濃厚ながら後味スッキリ釣ったカサゴで骨酒に挑戦(提供:WEBライター・杉浦永)

しかし、マダイや甘鯛などの大きい魚ではなく、酒器に浸しやすい20cmくらいまでの魚体がベストだと思います。今回のターゲットはカサゴなので、カサゴで骨酒を作ってみたいと思います。

カサゴの処理方法

今回はカサゴを釣ってきたので、これで骨酒を造ってみました。以下、その手順を紹介します。

釣り場での下処理

釣り場での下処理は、基本的にしめるだけです!カサゴは根魚で回遊魚などと比べて血の量が少ないので、しめる必要性が高いわけではありませんが、死後硬直を少し遅らせることができるので、しめることをお勧めします!

持ち帰り方

氷の入ったクーラーボックスで持ち帰りましょう。気温が高い場合などに腐る原因になってしまうので、小さいクーラーボックスに氷を少々入れておくことがベストです!

自宅での下処理

自宅に帰ったら、ウロコを綺麗に落とします。カサゴのような小さい魚ではウロコ掻きを使うよりも包丁で細かく隅々までウロコを除去することをオススメします。

内臓類はウロコの後に内臓類を除去します。血合が溜まっていることがあるので、歯ブラシなどを使って綺麗に除去しましょう。

【釣果レシピ】カサゴの干物で作る「骨酒」 濃厚ながら後味スッキリウロコを落とし、内臓を取る(提供:WEBライター・杉浦永)

エラや血合いなども完成後の臭みの原因となるので、しっかりと除去することをお勧めします!

おろし方には背開きと腹開きがあります。調べたところ、どちらがいいというのはないため、自分がおろしやすい開き方でいいです。うなぎなどは関西・関東で違うみたいです。

【釣果レシピ】カサゴの干物で作る「骨酒」 濃厚ながら後味スッキリ背開きしたカサゴ(提供:WEBライター・杉浦永)

次のページでいよいよカサゴの骨酒の作り方を紹介!