カサゴはボトムだけではなく、堤防などの壁にもつく魚だ。今回は、ボトムを狙って釣れないときに役立つ、「壁打ち」の方法について紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
壁につくカサゴを狙おう
カサゴには壁につくタイプのものが相当いる。メバリングをしていると必ず釣れるといってもいい。何をしていて釣れるかというと、コースにタイトにいきすぎたときだ。表層でも中層でも、カサゴがバイトしてくる。
これはカサゴゲームにおいて、壁打ちのポテンシャルを示すものでもある。すべてボトムで釣ろうとせず、壁に目をつけるといいだろう。カサゴは基本的に反応のいい魚だが、普段のボトムでなぜか食わない日もある。そういうときには、壁タイプを狙いたい。
軽量ヘッドでタイトに
壁の攻め方は、難しく考えなくていいだろう。とにかくコースにタイトにいくこと。別に投げなくてもいい。足元で落として、自分が岸側で歩いてコースを作ればいい。そしてレンジだけ意識して、5カウント、8カウント、12カウント……という風に一投ずつ刻み、スローリトリーブ、またはレンジキープする。
唯一のコツは、軽量ヘッドを使うことだ。重くても0.8gくらいまでにする。壁に張り付いているカサゴの目の前をふわふわと通して口を使わせるイメージなので、重くするとそのような動きが演出しにくい。また、レンジキープしにくい問題もある。
堤防の継ぎ目は即潜られる
カサゴはよく根に潜る。冬の大型に潜られたら、ライトラインでは引きずりだせないことが多い。小型でも「なんでこんなにロックするかな」というやつがいる。手こずらせるやつほど小型だったりする。
カサゴの壁打ちで特に根潜りを警戒しなければならないのは、「堤防の継ぎ目」だ。
デイだと視認が利くのでいいが、ナイトは見逃しやすい。掛けて、ロックされた場所まで歩いていくと、「ああ継ぎ目だ」と気付くこともある。夜は目視でどうこうできる問題ではないので、ドラグで防ごう。少し強めに入れておけば、食い込まれてアワセが遅れても、ドラグで魚の動きを封殺できる。
壁タイプは小型が多い印象
個人的に壁タイプのカサゴは、小型が多いように思う。狙いで壁打ちしていて、大型を釣った覚えがない。これは何か理由があるのだろうか。
しかしカサゴの壁打ちは、ファーストではない。ボトムで狙って釣れないときの次の手なので、あまり贅沢は言えない。その日はカサゴが渋いのだ。したがって、小型でも数が釣れてくれたら、それでいいと思うしかない。
リーダーは長めに
壁タイプのカサゴを狙うときには、油断するとラインと堤防がほぼ平行か、下手をすると岸側に入り込んでしまう。擦れに弱いPEラインを使うときには、必ずリーダーを長めに取ろう。80cmくらいがひとつの目安だ。
また、リーリング時には、なるべくサオを海側に差し出すようにして、ラインを擦らないような角度をつけたい。ヒットしたら、ドラグまたはフッキング一発で一度外側に浮かせるイメージだ。そうすると勝負も早く、根潜りもされにくい。