冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫

ターゲットが少なくなるものの冬でも楽しめる海釣り。今回は、ミャク釣りとカゴ釣りで冬でも楽しめる、阪神~神明方面の沖堤防と釣り公園を紹介したい。

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・伴野慶幸)

アバター画像
伴野慶幸

へっぽこ釣り師の伴野慶幸です。尼崎~垂水間の渡船利用の沖堤防 がメインフィールドです。

×閉じる

堤防釣り 海釣り

冬に釣魚が減る理由

冬になるとなぜ釣魚が減るのか?単純に言うと、冬になると気温が下がり、水温も下がるため、水温が低く居心地の悪い場所から、水温の高い居心地の良い場所に魚が移動するという仕組みだ。

では、魚が移動する水温が高く居心地のいい場所とはどこか?これは魚の行動と食性によって違う。遊泳距離が長く、小魚やオキアミなどのベイトを捕食する回遊魚は、水温が高くベイトのいる沖の回流域まで移動する。

アブラメ(アイナメ)、メバル、ガシラ(カサゴ)、カンダイといった根魚や、チヌ(クロダイ)、カワハギ、ウマヅラハギなど比較的遊泳距離の短い魚は、海底や防波堤などの壁に付く着生物や虫類、甲殻類の幼生などを捕食するので、内湾あるいは周辺の海域内の深場に留まる。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫ウマヅラハギも冬の人気ターゲット(提供:WEBライター・伴野慶幸)

となれば、冬の釣りは回遊魚ではなく、先ほど名前をあげた海底付近に留まっている魚がターゲットになる。魚のいる海底付近を攻める釣り方には、「ミャク釣り」と「カゴ釣り」がある。

ミャク釣り

タックルの詳細は図を参照いただきたい。エサはオキアミか虫エサで、特にカワハギ、ウマヅラハギ、波止グレ、ベラなどの口の小さな魚には、極小長軸のハリに虫エサ(アオイソメ、イシゴカイ)の組み合わせが効果的だ。エサ付けはハリ先を出さずに虫の中に埋め込んだほうが魚を掛ける確率が高い。即アワセは禁物で、向こうアワセでもいいから食い込むのを待つことが重要だ。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫ミャク釣り仕掛け(作図:WEBライター・伴野慶幸)

もう一つ重要なのは底取りで、オモリが海底に着いた感触を確かめたらすぐに上げて底を切らないと、根掛かりする。海底の起伏を頭に入れて、ハリ先のエサが海底から50cm程度の位置で、波止際からサオ1本分の奥まで広く探り、アタリがなければ別の場所へ移動して釣り続ける。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫波止際を重点的に探り歩こう(提供:WEBライター・伴野慶幸)

ミャク釣りは魚の居る所に出向いて行ってエサを運び入れる釣り。探り歩いた面積と距離に釣果は比例する。

カゴ釣り

こちらも、タックルの詳細は図を参照いただきたい。エサはオキアミで、ハリスの太さは神経質になる必要はないが、ハリの大きさは魚の口の大きさによって使い分ける。まきエサカゴに詰めるまきエサは、オキアミとアミエビを混ぜたもので、集魚材は必ずしも必要ないが、まきエサカゴからポロポロとまきエサがこぼれていくように、まきエサカゴの網目の大きさやオキアミのサイズには気を配りたい。まきエサを緩めに詰めることも大切だ。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫カゴ釣り仕掛け(作図:WEBライター・伴野慶幸)

タナは底付近だが、まきエサカゴが海底を擦るのではなく、ハリスの先のさしエサが底付近になるように、タナは慎重に設定する必要がある。そして一番難しいのが、仕掛けの流し方。適当な箇所に雑に放り込んでも釣果はあがらない。ポロポロとこぼれるまきエサの中にハリスの先のさしエサが同調するような流し方ができるか、そしてそのさしエサを魚の居そうなシモリやカケアガリの所にどうやったらたどり着かせるかをイメージすることが必要になる。

さしエサをたどり着かせるゴール地点を予め決めておき、釣り場の海底の起伏や潮流を計算しながら、潮上から仕掛けを送り込んで流していく。潮流の速い釣り場では、潮がヨレて流れが緩んでいる箇所をゴール地点に決めて仕掛けを流すのも一策だ。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫美しいカスゴもヒット(提供:WEBライター・伴野慶幸)

次のページでは冬の関西オススメ釣り場を紹介