通えば通うほどその釣り場のクセなどが見えてきます。今回は11月15日の釣行を例に挙げて、山口・青海島のクロ(グレ)釣りにおけるクセやパターンなどを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・多賀英二)
青海島でフカセ釣り
初めていくポイントよりも2回、3回と通っていくうちに、その釣り場のクセが分かってくることもあると思います。今回は、11月15日の釣行で良型尾長クロを手にした山口・青海島エリアの釣り場のクセやヒットパターンなどをメインに紹介していきたいと思います。
今回使用した渡船は「海斗」です。青海島のタケノコエリアや今岬・津黄方面、見島へ瀬渡ししてくれます。見島という名前を聞いたことあるという方は多いのではないでしょうか。ここはマグロ釣りでも有名な漁場で、磯からでも、上物から底物まで魚種豊富に釣れる豊かな海です。時期になれば磯からマグロも狙えるという、釣り師の胸を躍らせてくれる場所です。
青海島エリアの特徴は、朝マヅメを逃しても日中に良型のクロが釣れることでしょう。クロに限らず大型の他魚もアタってくることがあるので油断は禁物です。
釣り場にもよりますが、攻めるポイントが足元から沖までと広範囲にあるのも特徴です。足元でも沖でも良型クロがアタってくるので様々なパターンで奥の深い釣りができます。
当日の仕掛け
今回のタックルは磯竿1.25号5mに道糸は2号、ウキは000~G2負荷を使用。ハリスは2~3号にグレバリ5~7号をチョイスしました。ウキの使い分けのタイミングは、潮が通して沖目を攻める時は、風の影響で思うように流せなかったので、ウキを沈め気味にしました。足元から手前を釣る時は水面直下に設定して、ウキでアタリを取るような釣り方にしました。
42cm尾長クロ登場
釣りを開始して間もなく日の出となり、期待をふくらませて朝マヅメに挑みます。しかし、アタリどころかエサすらかじられません。そんな感じで完全に日が昇り、朝マヅメ終了か…と諦めていました。
少し潮が動きだして、足元にまきエサを先打ちし、まきエサが完全に散ったぐらいで足元に仕掛けを入れ、やや右沖側に流していくと、ウキがジワッと沈んだところで即座にアワセを入れました。すると35cmほどの尾長クロかなといった引き。ところが上がってきたのはなんと、42cmの尾長でした。ここから数を追加しようと頑張りましたが、尾長は釣れるものの35cm止まりでした。
謎のモンスターがヒット
途中、強烈なアタリもありました。潮が少し緩くなり、釣り座の左からサラシが出ていて、サラシに仕掛けとまきエサを入れて流すと、サラシの切れ目付近でウキがスパッと消えたのでアワせます。根掛かりかと思うくらいの重量感で、竿を2、3回叩き、いきなり走りだしました。
走りが止まるまで無理せず待とう思いますが、ドラグを締め込んでも走りが止まらず、指でスプールを押さえました。しかし、ズリズリとラインが出て「ヤバいな」と思った矢先、3号のラインがチモトから切れてバレました。姿は見えなかったものの、予期せぬ大物がヒットし、改めて青海島エリアのポテンシャルの高さを実感しました。
意識した3つのポイント
今回は最近のヒットパターンを参考にして、意識したことがいくつかあるので紹介したいと思います。
浅ダナ
1つ目は、「浅ダナ」です。この時期は、エサが残るからと仕掛けを深くしたくなる気持ちを抑えて、逆に浅くすると明確なアタリが出て、良型のヒットにつながることもあり、それが功を奏しました。
仕掛けの落とし方
2つ目は、「ゆっくり仕掛けを落とす」ことです。この時期だと、エサ取りはマキエワークでかわせると思います。潮が通す時でも、無理に仕掛けを重くせず、ジンタンなどを口ナマリとして使用し、対応することが大事でしょう。
ボイルオキアミ
最後は、「ボイルオキアミを使う」こと。ボイルを使うことによって、魚のタナが浅くなったり、潮が通せば沖まで広範囲にまきエサが効いたりと、青海島エリアの特徴である「狙えるのポイントが広くて多い」というところで、効果があったとおもいます。