【中部2020】秋の『イカダ五目釣り』キホン解説 釣り入門にも最適

【中部2020】秋の『イカダ五目釣り』キホン解説 釣り入門にも最適

秋は何を釣るにも最高のシーズンだ。ストイックに大物を狙うもよし、サビキでアジやサバなどと戯れるのもよし。今回は楽しみ満載の五目イカダを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り施設 イカダ&カセ

イカダ五目釣りの魅力

中部圏の釣りイカダは三重県の中~南部を中心に、少ないながらも日本海側の福井嶺南エリアに点在している。その多くは波穏やかな湾内に設置されており、船に弱い人でも安心して楽しめる。ひと昔前はイカダ釣り=クロダイ。そのクロダイ釣りでは外道とされているアジやヘダイ、小ダイなどが五目釣りのターゲットとなる。

【中部2020】秋の『イカダ五目釣り』キホン解説 釣り入門にも最適イカダの多くは穏やかな湾内に設置(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

設置されているのは、砂地の上であったり岩礁の上であったりとさまざまで、そのポイントで狙える魚種も変わってくる。ざっとだが、アジ、サバ、小ダイ、ヘダイ、カワハギ、ベラ、サンバソウ、クロダイ、ハタ類、キス、メゴチ、ハマチなど青物、ヒラメ、マゴチなど。五目どころか10種目以上の釣果が上がることも珍しくない。

用意するタックル

これだけの魚種が狙える五目イカダ、サオは何本持っていけばいいの?と思うかもしれないが、2~3本もあれば十分事足りる。

【中部2020】秋の『イカダ五目釣り』キホン解説 釣り入門にも最適子供連れでも楽しめる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

(1)エギングロッドか少し長めのバスロッドに、スピニングリール3000番(シマノ)、ミチイトはPEライン1号、先イト(リーダー)にフロロカーボンライン4号を結んだもの。

(2)は2mまでのイカダ用のチヌザオに小型両軸リール、ミチイトはフロロカーボンライン2号。

そして(3)は3m前後の少し強めのシーバスロッドに、スピニングリール4000番前後(シマノ)、ミチイトはPEライン1.5号、先イトにフロロカーボンライン6号を結んだもの。

以上の3セットがあれば、ほとんどの釣りを楽しめる。それ以外にもう1本ロッドケースに忍ばせておくと面白いのが、ノベザオだ。これは後で使い方を説明したい。

【中部2020】秋の『イカダ五目釣り』キホン解説 釣り入門にも最適参考仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

サビキで小型回遊魚狙い

イカダで釣れるアジは、総じて陸っぱりで釣れるアジよりサイズがいい。20cm前後を主体に、時には30cm近い刺し身サイズも出る。そのため、堤防で使うような豆アジ用のサビキ仕掛けではなく、ハリス1~1.5号の少し太めのサビキ仕掛けを用意しておこう。

重めのアミカゴを用意

また堤防よりも水深があるので、下に付けるアミカゴも重めのものが理想だ。水深が20mを超えるような深場の場合、仕掛けの下にアミカゴを付けるのではなく、仕掛けの上に船で使うフタ付きの小型のまきエサカゴを付けるといい。

【中部2020】秋の『イカダ五目釣り』キホン解説 釣り入門にも最適アミエビはチューブタイプがおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

仕掛けが落下していくときはカゴ下部のフタが水圧で閉じ、仕掛けをシャクり上げるとフタが開いてまきエサが広がる。これだと途中でまきエサがこぼれることなく、狙ったタナでまきエサを出すことができる。

使用するタックルは(1)か(3)。重めのオモリを使うなら、(3)のタックルがお勧めだ。アジメインなら基本は底狙い。底に着いたら2~3回シャクり上げ、まきエサのアミエビを振り出した後止めて待つ。高活性のアジが群れていれば、すぐにアタリが出る。

【中部2020】秋の『イカダ五目釣り』キホン解説 釣り入門にも最適釣れるアジは良型が多い(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

魚が掛かったら

アジのサイズがいいので、掛かった後は口切れを考慮して、一定のスピードでゆっくり慎重に巻こう。最初の1投、2投目ぐらいまでは釣れたが、その後はアタリが遠のいた……なんてことがよくある。

まきエサをまき続けてもアタリがない場合、サビキでは食い渋っていることが多い。そんなときに試してほしいのが、吹き流し仕掛けだ。ハリスが短くカゴやオモリが近距離にあるサビキ仕掛けでは、少し渋くなった途端、食わなくなるのだ。

【中部2020】秋の『イカダ五目釣り』キホン解説 釣り入門にも最適子ども連れにはサビキがイチオシ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

誘い方

小型のテンビンにまきエサカゴを付け、その先に全長3mほどの2本バリの吹き流しをセット。ハリス1.5号にハリはチヌバリ1号かソデバリ7号ぐらいがお勧めだ。いったん底まで落とし仕掛け分+50cmほど巻き上げたら、シャクり上げてまきエサを振り出し、仕掛けがナジむのを待つ。

「サビキであれだけ食わなかったのに……」というアジが、吹き流しでは入れ食いになることも珍しくない。渋くなったときはぜひ試してほしい。ただし、この釣り方は仕掛けがテンビンに絡みやすいというデメリットもある。投入時は仕掛けを先に海に入れ、ナジんでからテンビンを落とすようにしよう。

次のページは胴つき&チョイ投げについて解説!