ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント?

ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント?

見た目がそっくりなウナギとアナゴ。2者の違いを説明できる人は意外と少ないのでは?見分け方を含めて説明していきましょう。

(アイキャッチ画像提供:photoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

ウナギとアナゴの違いとは

まずは、ウナギについて詳しく見ていきましょう。ウナギは、ウナギ目ウナギ科に分類され、見た目としては薄い黒色や金色がかった黒色をしています。

ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント?ウナギ(提供:photoAC)

生息地は河川や下流域の河口部など淡水域に主に生息していますが、産卵期になると汽水域、そして海に移動します。そして、沖合で産卵し、孵化をした稚魚は海から淡水域に遡上し、河川や下流域の河口部など淡水域で生活をします。

一方、アナゴは「ウナギ目」に属してはいますが、ウナギは「ウナギ科」、アナゴは「アナゴ科」に分類されます。

ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント?アナゴ(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

生息域の違い

ウナギとアナゴの生息域の違いを見てみると、ウナギは降河性の回遊魚(海で産卵し、ふ化した後に淡水域に遡上して河川や湖沼で成長する魚)であるのに対して、アナゴは生活域を変えることはなく、生まれてから死ぬまでずっと海水魚です。

なので基本的には、アナゴを川や湖で見ることはありません。

味と栄養分の違い

そして、最大の違いは、その栄養分と味です。

味の違い

ウナギはアナゴの約2倍の脂質を有しているため、ウナギの方が高カロリーで「こってり」とした味がします。

一方、アナゴは低カロリーで「さっぱり」とした味です。

栄養分の違い

また、含まれる栄養の観点から見ると、ウナギはアナゴの約5倍のレチノール(ビタミンA)を含み、ビタミンB1、B2、D、E、カルシウムなどもウナギの方が断然多いことが分かっています。

さらに、血液中のコレステロール減少に効果があるとされるEPAや、脳の活性化に有効と言われるDHAも、ウナギのほうが多いことが判明しています。

確かに、栄養分が豊富なのはウナギであると言えるかもしれません。しかし、ウナギと比べるとたしかにアナゴに含まれるビタミンは少ないですが、他の魚と比べると栄養価は十分に高いのも事実です。またミネラル分であるナトリウム、カリウムが豊富です。

そして、ウナギと比較するとカロリー・炭水化物・脂質などが低いので栄養価が高くヘルシーな食材と言えるでしょう。

ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント?アナゴは低脂質(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

食文化の違い

ウナギとアナゴには食文化の観点でも違いがあります。

ウナギの食文化

日本でウナギを食べられていた歴史は実はかなり古く、約5000年前の縄文時代にまで遡ると言われています。

貝塚からウナギの骨がみつかっていること、万葉集にも「鰻」と言う言葉が出てきており、夏バテ対策として当時から食べる習慣があったことが伺えます。

ウナギを食べる「土用の丑の日」に鰻を食べるようになったのは江戸時代からという話もあり、古くから日本の食文化でウナギが食べられていたことは間違い無いでしょう。

アナゴの食文化

一方、アナゴと言えば江戸前寿司の代表格でもあります。その歴史は、実はあまりよくわかっていません。しかしながら、江戸前寿司の普及と共にアナゴの需要も増えてきたことは間違いありません。

江戸前寿司は東京湾で獲れる穴子、蝦蛄、たこ、蛤、車海老などを新鮮なうちに食べる習慣を確立しました。しかしそれ以前のことはあまりよくわかっていないのです。もしかすると、ウナギよりも古くから食されていたのかもしれませんね。

次のページで見分け方を紹介!