伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「端境期に効くグルダンゴ」。ダンゴとグルテンの混合エサのことだが、なぜか春と秋の季節の変わり目で、このエサ使いが活躍する場面が増える。伊藤もこのエサを多用するらしい。今回はグルダンゴの弱点について考えてみよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
グルダンゴのデメリット
端境期に効くグルダンゴ。ダンゴとグルテンのいいとこどりみたいなエサですが、デメリットはないのでしょうか?
「あえて言うならジャミかな。とくに魚影が薄くてジャミが濃いと、正直グルダンゴでは太刀打ちできない」
それはグルテンだからですか?
「そうだね。多かれ少なかれ、グルテンには繊維がある。これがネックなんだよ」
どうして繊維があると弱いのでしょうか?
「ジャミだらけの状況を想像してみて。エサがハリに付いている間は、常にウキが動きっきりでしょ。ということはエサ持ちがいいほど、ジャミがエサから離れなくなる」
なるほど。グルテンは総じてエサ持ちがいいですからね。
「あとは繊維だよね。グルテンの繊維質って細い糸のようなものだから、口が小さなジャミでも食べやすいんだよ。だからよけいにジャミの標的になりやすい」
でも、今回はグルダンゴですよね。グルテン単品と比べて、繊維質は減っているのでは?
「それはそうだけど、繊維がまるでないわけじゃない。それにダンゴの集魚成分がかえってジャミを寄せ集めることにもなりかねない」
諸刃の剣ですか?
「まあそこまで極端な話じゃないけど、そういうこともあるってことだよ」
ジャミに強いエサとは
話は脱線してしまいますが、それではジャミに強いエサって何ですか?
「バラけるエサと、逆に消しゴムのようにまったくバラけない硬ネバタッチのエサかのどちらかだろうね」
バラけるとなぜ強いのでしょうか?
「それは図解したほうが早いね。要はバラけた粒子によって、ジャミをハリから離れさせるってことでしょ。エサの芯が直接攻撃されなければ、ウキにはあまり動きとして現れないだろうから」
消しゴムのようなエサとは?
「そもそも消しゴムなんてエサは水に溶けてしまう練りエサでは不可能だけど、それに近いエサならエサ玉が大きいままだからジャミが食いづらくなるよね。ただし突っつくような動きは常にウキに現れてしまうかもしれないけどね」
伊藤さんならどちらを選びますか?
「ジャミの種類にもよるけど、いわゆる小魚系なら前者かな」
なぜですか?
「バラけさせたほうがウキの動きを落ち着かせやすいからかな。あとは開くエサのほうが魚が寄りやすい。いくらジャミがいても、そこに大きな魚が寄ればエサに対する優先順位が逆転する」
たしかにそうですね。消しゴムのようなエサでは、魚が寄りませんからね。では消しゴムのようなエサが強いシチュエーションとは?
「回遊待ちの大型狙いかな。寄せる意識をゼロにして、ひたすらジャミの動きに耐えて本命のアタリを待つ。このようなケースでは、消しゴムのようなエサが効くこともあるよね」
バラけるエサ、消しゴムのようなエサ。いずれもグルダンゴで成立させられますか?
「ムリだね。と言うよりも意味がない。だったら前者は両ダンゴか両マッシュで、後者は両ダンゴのほうがいい」
端境期に効くグルダンゴであっても、ジャミの量や活性次第で使い方を考えたほうがいいということですね。
次回も「端境期に効くグルダンゴ」です。
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>