全長10m以上のロング仕掛けが特徴の『サビキマダイ』釣り【小豆島沖】

全長10m以上のロング仕掛けが特徴の『サビキマダイ』釣り【小豆島沖】

冬場の瀬戸内と言えば、マダイの数釣りで知られるサビキマダイが本番。2月25日は姫路港発の知々丸で、小豆島沖へ出かけた。が、この日はイワシのベイトが沸き、ベイトに付いたマダイが好反応を見せ、サビキマダイからこの時期珍しい、落とし込み(アンダーベイト)での釣りとなった。

香川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

小豆島南東部で竿出し

2月25日は穏やかな予報の中、定刻の午前5時半過ぎに姫路港を出た。小豆島周辺のマダイポイントは無数にあるが、この日は小豆島南東部にある風の子(ふのこ)島周辺を流す事になった。

サビキマダイのタックル

サビキマダイのタックルは胴調子の船竿3~4mに電動、あるいは手巻きリールで道糸はPEラインの1~2号。これに先の専用マダイサビキ仕掛けをセットする。オモリは船内統一で、この日は35号の指定だった。

タックルの中でもっとも重要なのは竿の調子だ。竿の張りがありすぎると、サビキをくわえたマダイが違和感を感じて離してしまうので、できるだけ軟らかい竿が良い。また、穂先が軟らかいと言うよりも、胴から曲がり込むような竿全体が軟らかい調子が理想だ。

全長10m以上のロング仕掛けが特徴の『サビキマダイ』釣り【小豆島沖】胴調子の竿が理想(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

サビキマダイ釣り方

サビキマダイ釣りは基本的に、オモリを海底から少しずつ巻き上げてタナを探り、マダイに食わせるのだが、一番のキモとなるのが、その長い仕掛けの扱い方だ。普通に船上に上げてしまうとすぐに絡んでほどけなくなり、新しい仕掛けに交換を余儀なくされる。

手間取っている間にポイントも時合いも過ぎてしまう事が多々ある釣り。そこで、重要なのは「丁寧さ」である。必須アイテムとしては竿受け、仕掛けを並べるためのマグネットシートだろう。

仕掛けの扱い方

仕掛けを扱う時は両手を空けたいので、竿受けに掛けておく必要がある。そして、ハリは動き回らないように、1つずつていねいにマグネットに引っ付けておく。この状態で、船長から投入の合図があれば、オモリから海中へ入れて、手でハリ1本ずつを確実に送っていく。オモリの重さでフリーに沈めてしまうと、ほぼ確実に絡んでしまうので注意だ。

全長10m以上のロング仕掛けが特徴の『サビキマダイ』釣り【小豆島沖】仕掛けはていねいに扱う(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

また、仕掛けの回収時も仕掛け上部のサルカンまで巻いたら、後は竿を置き、手で仕掛けをたぐり上げながら、ハリを1つずつマグネットに並べていく事。この作業さえできれば、サビキマダイは決して難しい釣りではない。

全長10m以上のロング仕掛けが特徴の『サビキマダイ』釣り【小豆島沖】ハリはマグネットに並べておく(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

次のページでいよいよ実釣開始!