堤防からのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】

堤防からのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】

メバルを狙った釣りというと近年はルアーで狙うメバリングが人気ですが、メバルはエサで狙うのも楽しいターゲットです。今回は、身近な堤防で楽しめるエサメバル釣りについて、釣れやすい時期・ポイント・釣れやすい時間帯・エサなどの基礎知識を紹介。また、エサでメバルを狙う際の代表的な仕掛け【ウキ釣り・ミャク釣り・ブッコミ釣り・サビキ釣り】の特徴や釣り方を解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

メバルを釣る仕掛け

メバルは漢字で「目張」と書くほど、体の面積に比べて目が大きいです。目が大きいということは、それだけ目がいいので、太いハリスだと極端に食いが落ちる傾向にあります。

カサゴなど根魚を狙うときに比べて、より繊細な仕掛けが必要で、派手な色のオモリなども警戒される事があるので注意しましょう。

ウキ釣りの仕掛け

ミチイトは、さばきやすいナイロンラインの2号程度がオススメ。水深が浅い釣り場ならウキゴムを通して小型のサルカンを介し、ハリス0.8号を1ヒロほど取ります。ハリはチンタメバルの8~10号ぐらいがいいです。夜釣りが圧倒的に有利になるため、ウキは電子ウキを使います。水深がある釣り場なら、ウキ止めと遊動ウキを用いて深いタナを探れるようにしておくといいでしょう。

堤防からのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】メバルのウキ釣り仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

キモは細めのハリスと細軸のハリ。この釣りではゲストのセイゴが頻繁に掛かってきます。時にはマダカ(フッコ)クラスもヒットしますが、ハリスを太くするとメバルの食いが極端に落ちてしまうので、メバルにこだわるなら細めのハリスを使うようにしましょう。細軸のハリは刺さりの良さはもちろんのこと、生きエサを長持ちさせてくれ、自然な動きを演出できます。

堤防からのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】セイゴやマダカは定番ゲスト(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ウキ仕掛けの釣り方

ウキ釣りのキモはやはりタナ取りとなります。活性が高いとメバルはベイトを追って水面でボイルするほど浮く魚でもありますが、活性が低いと底べったりになることもあり、状況に応じたタナを探りましょう。また、セイゴばかりヒットするときは、すぐにタナを変更します。

堤防からのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】波間に漂う電子ウキの光は幻想的(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アワセはウキが沈み込んで、明かりが見えなくなるぐらいまで待ってからアワせましょう。特に虫エサを使っているときは、遅アワセを心がけるのがコツになります。


ミャク釣りの仕掛け

ミャク釣りはミチイト、ハリスは通しでもいいし、別でもいいです。通しなら0.8号、別ならミチイト1.5号にハリス0.8号程度を用意します。ハリは同じくチンタメバルの8~10号ハリ上1mほどのところに状況に応じた重さのオモリを打ちます。取り外しの簡単なゴム張り式がお勧めです。重さはカミツブシ大々~1号ぐらいまではそろえておきたいです。

堤防からのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】メバルのミャク釣り仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

ミャク釣りでの釣り方

ミャク釣りはノベザオの角度で探るタナを自由に変えられるのが強みです。いったんサオ先を水面近くまで下げ、少しずつ誘い上げたり、逆に水面から少しずつテンションをかけながら落とし込んでいく誘い下げが効果的です。

アタリはいきなり穂先をひったくったり、もぞもぞと居食いのような感じのときもあります。怪しいと思ったら、少しサオ先を上げて聞きアワセを入れてみましょう。


ブッコミ釣りの仕掛け

ブッコミ釣りは、胴つき仕掛けがお勧め。底より少し浮き気味になっているメバルをイメージして、最下バリとオモリまでの捨てイトはやや長めに取っておきます。やはり細ハリスが有利ですが、ブッコミではメバル以外にカサゴやソイなどの根魚もよくヒットします。

堤防からのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】メバルのブッコミ釣り仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

これらは一気に底から引き離す必要があるため、ハリスは1~1.2号ぐらいまで上げてもいいと思います。オモリは状況に応じて、ナス型やツリガネ型の3~8号を使い分けましょう。

ブッコミ釣りでの釣り方

ブッコミは沖のカケアガリを狙う釣り方で、狙うのは必然的に底付近に限定されます。そのため、ウキ釣りやミャク釣りで反応がないときの、最終手段的な釣り方となります。また、高確率で根魚が釣れるため、ボウズ逃れ的な釣り方にもなるでしょう。

捨てイトを長めに取った胴つき2~3本バリを軽くチョイ投げし、沖の捨て石周りやカケアガリを攻めていきます。キャストして底を取った後、仕掛けを動かさずアタリを待ちましょう。しばらくしてアタリがなければ底を引きずらないように、オモリを持ち上げるイメージでサオをあおって仕掛けを浮かせ、再び仕掛けを落とします。

メバル狙いとはいえ根周りを攻めるため、オモリで底を引きずると高確率で根掛かりしてしまいます。そのため、リフト&フォールのイメージで探っていくといいでしょう。アタリはオモリが着底した瞬間に出ることが多いです。手持ちで探っているとダイレクトにアタリが伝わるため、即アワセしがちですが、ワンテンポおいてからアワせた方がハリ掛かりしやすいです。


サビキ釣りの仕掛け

あまり一般的ではありませんがサビキ釣りでもメバルを狙うことができます。サビキはシラスなどマイクロベイトを偏食している場合には特に有効な仕掛けとなります。仕掛けの下にナス型オモリを付けた胴つきサビキで狙い、コマセは使いません。昼は見切られやすいので、夜釣りがオススメとなります。

サビキは関西の沖釣りで使われるメバル用のサビキ仕掛けを流用します。そのままだと針数が多いので、2~3本ほどに減らすほうが扱いやすいです。

サビキ釣りでの釣り方

通常のサビキ釣りのように足元に入れて待つのではなく、ルアー釣りのようなイメージで、メバルがいそうなタナをただ巻きしたり、巻いて止めるを繰り返したりと、動きを付けるのがコツです。メバルのいそうなストラクチャー周りを攻めてみると釣果に繋がります。

なお、メバルは非常に成長の遅い魚なので、抱卵個体はリリースするなど資源保護を心がけつつ釣りを楽しみましょう。


<週刊つりニュース中部版編集部/TSURINEWS編集部>