【2019-2020中部エリア】『寒グレ』フカセ釣り 時期ごとの攻略法解説

【2019-2020中部エリア】『寒グレ』フカセ釣り 時期ごとの攻略法解説

冬の到来とともに水温が下がり始め、釣りには厳しい季節になる。しかし、そんな寒さを吹き飛ばしてくれるのが寒グレシーズンだ。真冬の一番寒い時期でも、港は磯釣り師の熱気で盛り上がりをみせる。今回は、寒さを吹き飛ばす寒グレの魅力と攻略法を解説したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

釣り方

寒グレシーズンは、12月からの前半戦と1月に入り産卵前のメインシーズンとなる中盤戦、3月になり産卵後の後半戦で釣り方や狙いが大きく変わる。

シーズン前半戦

シーズン前半戦は、小型のグレやエサ取りが多く、幅広く狙っていく必要がある。磯際でエサ取りが気になるなら、遠投して狙っていこう。

グレが釣れるタナも日によってムラがあり、2~3ヒロまでの浅いタナでアタリが出るときもあれば、サオ2本という極端な深タナでアタってくる日もある。水温が日によって目まぐるしく変わるためだ。

このようなときの仕掛けは、沈め釣りが有効だ。沈め釣りと言っても今では、スルスル釣りからウキごと沈めていく全層釣りなどいろいろあるが、私がよくするのはウキごと沈めていく釣り方だ。

ウキの浮力をガン玉でマイナス浮力に調整し、浅いタナから深いタナまでゆっくり探っていく。アタリはウキが見える間は目視で取り、ウキが海中に消えて見えなくなってからは、ラインでアタリを取る。

この釣り方のポイントはウキの浮力調整だ。マイナス浮力が大きすぎると、ウキが早く沈み過ぎアタリのタナを通過してしまう。うまく調整してほしい。

【2019-2020中部エリア】『寒グレ』フカセ釣り 時期ごとの攻略法解説サオを絞る大型が一番狙える時期(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

シーズン中盤戦

そして1月に入ると水温もかなり下がり、大型が一番狙えるメインシーズンとなる中盤戦に突入する。釣れるグレは産卵前の白子がパンパンに詰まった見事な魚体が多い。もちろん脂がノリノリで食にも最高である。

釣り方は、エサ取りも少なくなり磯際をじっくり狙える時期である。タナは3~4ヒロからスタートし、状況によっては4~6ヒロまで下げて狙っていこう。

この時期は大型が狙える時期ではあるが、その反面グレの食いも確実に悪くなる。仕掛けは浮力のあるウキでしっかりとタナを取り、なるべくサシエサを動かさないよう心がける。ウキの浮力もB~1号までと幅広く持ち、狙いのタナを決めてじっくりアタリを待つ。

ミチイトやハリスは、大型狙いならば必ず太仕掛けで挑み、磯際で大物を掛けたならばイトは出さずに、サオで限界までこらえよう。磯際でのやり取りは一瞬の判断が明暗を分ける。

私も磯際でなすすべもなく、一瞬で切られた経験を何度もしたことがある。磯際では、何度も言うがしっかりとした太仕掛けで強気のやり取りができる状態で挑みたい。

シーズン後半戦

最後に3月に入ってからのシーズン後半戦では、白子の入ったオスのグレから、卵の入ったメスが釣れるようになる。

このメスが釣れだすとシーズンの終わりを感じる。最近では、水温の上昇や温暖化の影響か産卵がズレている個体もよく見られる。そのような個体がいるうちは、後半戦とは言え大型が期待できる。

【2019-2020中部エリア】『寒グレ』フカセ釣り 時期ごとの攻略法解説どれだけ厳しい状況でも、諦めず粘りたい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

釣り方としては、メインシーズンと変わらずタナをしっかり取って狙っていく。この時期は水温もまだまだ低く、グレのタナとしては間違いなく深いタナだろう。一日やって一度もアタリが出ない厳しい日もあれば、一日に一度のアタリが大型グレで、感極まる日もある。どれだけ厳しい状況でも、諦めず粘りたい。

次のページで大型グレ狙いの魅力を紹介