テーマは「今が旬の新ベラ釣り」。春夏秋冬さまざまな釣り方を楽しめるのがヘラ釣りの魅力だが、新ベラ狙いもその一つ。今回は新ベラ特有のアタリについて考えてみる。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
新ベラ特有のアタリとは?
今回は新ベラ特有のアタリについて教えてもらえませんか?
「特有のアタリかぁ。新ベラというと、どんなアタリを連想する?」
カチッとかドンではなく小さな変化形とか?
「それは確かにあるよね。でも変化形のアタリを狙って釣れるのは、おそらく放流直後かそれに近い時くらいじゃない」
確かに日数が経過するほど、そのような小さなアタリではヒット率が悪くなりますよね。でもなぜでしょうか?放流直後は乗って、しばらくすると乗らなくなるなんておかしくないですか?
「難しく考えることはないよ。要はそれまで食いアタリだったものが、食いアタリではなくなったということだよね」
変化形のアタリとは具体的に言うと?
同じような動きをしてるのにですか?
「そうだよ。だって食ってるなら乗るよね。それが乗らないってことは食いアタリじゃなく、触りや糸ズレなんだよ」
たとえば変化形のアタリを例に挙げると次が考えられます。
1.小さな止めや微妙な上げツン
2.モゾモゾ
3.ズルーと入るスレアタリのような動き
ほかにもあると思われますが、大方こんなものでしょう。これらの動きが放流直後は食いアタリなのに、日数が経つと違ってしまう。そういうことですよね
「日数については何とも言えないけど、まあそういうことになるね」
なぜですかねぇ?
「あくまで想像だけど、入れたばかりの新ベラは、エサの食べ方を知らないからとも言うよね。ハリに付いたエサなんか見たこともないのだから、警戒心なく口に入れて、しかも吐き出さない。だからカラツンが少ないって理屈なんだろうし」
時間の経過で食いが変わる?
それが時間の経過とともに、食べ方が分かってくると?
「そう、それにハリやハリスを怖がるようになる。つまり経験値が上がるってことだよね。違和感を感じたエサは吐き出すだろうし、それまでいきなり食ってきたのに間が空くようになる」
つまりエサに近づいてきても、すぐには食わなくなる。つまり触りってことですね?
「そういうことだと思うよ。だってそうでしょ。仮に食っているのが旧ベラなら、小さなモヤモヤとかナジミ途中の止めは触りとしてしか認識しないよね」
確かにそうですね。
これが新ベラ釣りの魅力!
「でも新ベラ釣りの魅力って、じつはこのアタリを取るか取らないか、乗るか乗らないかにもあると思うんだよね」
言えてますね。
「微妙なアタリを取るためにタックルを選別して、アタリとして認識しやすくする。これも新ベラ釣りの醍醐味だし、変化形に迷わず手が出てそれがヒットすれば気持ちいいもんね」
早いアタリを狙って、それが乗れば確かに気持ちがいいですね。
「ヘラ釣りの基本は小さくても強いアタリに的を絞るだけど、こと新ベラ釣りに関しては弱々しい動きや微妙なアタリに手を出してみるってこともアリなんだろうね」
まだまだ各所で新ベラ放流は続いています。新ベラ特有のアタリを楽しめる時期だからこそ、それに特化した釣りに挑むのも面白そうですね。
「そのとおり!」
次回は「グルテン四季は万能選手」です。
【今が旬の新ベラ釣り:第4回】から読む。
【今が旬の新ベラ釣り:第3回】から読む。
【今が旬の新ベラ釣り:第2回】から読む。
【今が旬の新ベラ釣り:第1回】から読む。
<週刊へらニュース 伊藤さとし /TSURINEWS編>
神扇池
電話番号:0480(48)2604