イカダからのエギングで300g級連発 青物回遊に苦戦【ハルキチ屋】

イカダからのエギングで300g級連発 青物回遊に苦戦【ハルキチ屋】

秋アオリシーズン真っ盛り!各地の陸っぱりポイントは人であふれ、なかなか満足のいく釣果を得ることは難しい。そこで今回選んだフィールドはイカダ。近年新たなイカダエギングフィールドとして脚光を浴びている、三重県・南伊勢町迫間浦のハルキチ屋へ、9月20日に訪れた。

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー エギング&イカメタル

イカダからアオリイカ狙いのエギング

イカダからのエギングで300g級連発 青物回遊に苦戦【ハルキチ屋】当日のタックル(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

迫間浦のハルキチ屋といえば、釣り堀銀座の南伊勢町において、超のつく老舗名店。足しげく通う釣り堀ファンが多い店だが、実は釣りイカダも保有しており、年間を通して五目釣りが楽しめるのだ。

現在エギングで訪れる人はほとんどいないが、岸近くの根周りにかけてあるイカダだけに、アオリイカも必ずいるはずだと踏んで、アオリイカマニアの山根さんと午前6時にハルキチ屋に到着、早速準備を整えて航程10分ほどのイカダへ渡してもらう。

釣り場の状況

タックルをセットした後、山根さんは2.5号のエギを岸向きにフルキャスト。ボトムを取った後、速いシャクリで中層まで浮かせ、再びボトムまで沈める。

イカダでは岸向きにキャストした場合、エギが手前に寄ってくると水深がどんどん深くなるので、再度ボトムを取り直す場合はフォール時間を多めに取ることが大事だ。

ボトムから中層までを丹念に探ってきた山根さん、うっすらと見えたエギの後ろに白い影が2つ。「ついてきた!」と素早く誘いを入れるが、やる気がないのか、スーッとそのまま深みに消えてしまった。

偏光グラスをしていた山根さんによれば、2匹とも「500g前後の良型」だったとのこと。だが、イカがしっかり反応してきたことで、期待は高まる。

イカダからのエギングで300g級連発 青物回遊に苦戦【ハルキチ屋】さまざまな誘いを駆使してアオリを探す(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

300g級アオリイカ連続ヒット

次はじっくりボトム付近から移動距離を抑えて誘い続け、足元まできて一気にシャクり上げるとその後のフォールでフワッとラインがフケた。間髪入れずアワせる山根さん。

スミを吐かせる間もなく抜き上げたのは、300gほどのアオリイカ。

イカダからのエギングで300g級連発 青物回遊に苦戦【ハルキチ屋】1匹目は足元で乗せた300g級(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

秋のレギュラーサイズだ。イカをスカリに入れて同じ方向へキャスト。次は岸近くのブレイクで、リリースサイズのアオリイカを乗せた。さらに同型を2連発。

サイズが伸びないので山根さんはエギを3号にチェンジ。すると300g級のキープサイズがエギをしっかり抱いて上がってきた。

青物回遊に苦戦・・

だが次にチェイスしてきたのは無数の黄色い尾ビレの群れ。青物だ…。

ある程度予測はしていたものの、やはり回遊してきた。今年は夏からアブコサイズのイナダがどこかしこにわいており、ベイトが豊富だからか、ずっと湾内に居着いてすでにハマチやワラサにまで成長している個体もいるのだとか。

こうなるとイカたちの活性は急降下。いったん場を休めるため、エギからジグに付け替えてキャストすると、ブレイク周辺でメッキがジグをひったくり、ボトムではオオモンハタがゴツン。

イカダからのエギングで300g級連発 青物回遊に苦戦【ハルキチ屋】メタルジグにオオモンハタが飛びついた(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

さらに目の前でワラサがジグをひったくり次の瞬間ブチン。

サビキを落としてみると、掛かったアジにハマチが食らいついてハリスがブチン。

イカダからのエギングで300g級連発 青物回遊に苦戦【ハルキチ屋】イカの活性急降下の原因はコイツだ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

イケス外側ではコウイカをキャッチ

昼近くになっても青物の気配が消えないため、ここで山根さんと相談して、釣り堀に戻ってイケスの外側を攻めることにした。

ここでも青物の回遊はあったものの、ブレイク付近を丹念に攻めた山根さんが、まずコウイカをキャッチ。さらに手のひらサイズのアオリイカも連続で仕留め、ここでロッドオフとした。

イカダからのエギングで300g級連発 青物回遊に苦戦【ハルキチ屋】イケスの外側を探りコウイカをキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

次のページで今後の展望を紹介