大人気の秋エギングには『沖磯』がオススメな理由 キホン攻略法も紹介

大人気の秋エギングには『沖磯』がオススメな理由 キホン攻略法も紹介

秋はアオリイカの新子シーズン。数を釣る季節だけに、入門者にも釣りやすい。ただ、波止はどこも満員状態。そこで、この時期こそ、渡船を利用して沖磯へ行ってみよう。そこには天国が待っている。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー エギング&イカメタル

船長の情報を活用しよう

エギングでのアオリイカ狙いにとって、沖磯は天国だ。渡船を利用するので船長に聞いてみれば、前日、前々日の状況や釣果がすぐに分かる。お客さんに釣ってもらいたい気持ちがあるので、エギのサイズや色、釣り方まで教えてくれる。

初めて出かけるエリアの場合、船長に初めてである事を事前に告げておく事で釣りやすい場所に上げてくれる。また、磯釣り自体が初めてであってもその旨を告げると、足場がよく釣りやすい場所をチョイスしてくれるだろう。

沖磯エギングの特徴

ただ、最初から大釣りを期待しない方がいい場合もある。磯は渡った先が全てであり、そこにアオリイカがいない、もしくはその周辺のアオリイカが低活性なんて事もある。

逆に磯の周りにアオリイカがウヨウヨいて、ウハウハな状態になる事もあるので、そこは賭けでもあるのだが。同じ磯エリアに通って、数回は初期投資のつもりで磯上がりしてみよう。

『磯がわり』を活用しよう

ただ、救済策もあって、船長が指示した磯で釣果が悪い時は磯がわりもできる。渡船の見回り時間に合わせて磯がわりをする事もあるし、渡船店によっては「電話をくれればすぐにいきますよ~」と言う船長もいて、対応はバラバラなので事前に確認しておく事で、悪条件の磯から脱出できる。

一つの磯を貸し切れることも

沖磯はその磯の大きさやポイントの数などで、船長が定員を決めている場合が多い。小さい磯なら、ほぼ他の人が上がってこないので、終了まで一国一城の主になれる。

潮の方向ごとの攻略法

1人や仲間と少人数で磯に上がった場合の攻略法を紹介していこう。磯に上がったら、まず潮方向の確認が必須だ。沖磯が小さければ周囲360度、どの方向でもロッドを振る事ができる。

しかしここで考えたいことは、潮の方向だ。

小さな磯なら潮が当たってくる側(潮表)と反対に潮が沖へ流れる側(潮裏)がある。イメージとしては川の流れの中に大きな石がある状態。上流側は石に流れが当たるので潮表、下流側が潮裏と言う事になる。

大人気の秋エギングには『沖磯』がオススメな理由 キホン攻略法も紹介磯には潮流によって表と裏ができる(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

潮下方向の攻略法

まずもっとも、楽に攻める事ができるのは潮下側。こちらから釣りをすると、イカがヒットした時に大量に吐き出す墨が、潮下(遠く)へと流れていくので、イカに警戒心を抱かせず、後が続きやすいし、エギが潮に流されてラインが張るのでアタリがとりやすく、中層でのステイもさせやすいと言うメリットだらけなのだ。

大人気の秋エギングには『沖磯』がオススメな理由 キホン攻略法も紹介潮下方向の釣りは楽ちん(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

エギはサイトで見やすいオレンジやピンクでサイズは3号程度。大きいエギはイカを寄せる力はあるが、秋アオリには少し大きいかもしれない。中にはこだわりがあって3.5号で通す人もいるが。

表層で寄ってこなくなったら、次は宙層、そしてボトムと探るレンジを深くしていくが、警戒心がなく食欲旺盛な小型のイカはエギが着水した音や波紋で寄ってくる事も多く、スピーディーに探っていきたい。

潮上方向の攻略法

潮裏側を釣ったら次は潮表側も釣る。釣り方としては、沖で掛けると墨が近寄ってきて周りのイカが散る事がある。そこでキャストして2~3m沈めたら、延々と止めずにエギをダートさせ、視認できる近くまで引いてきたらサイトでしっかり掛ける。バラすと他のイカも警戒して乗りが復活するのに時間が掛かり、数が稼げなくなるので注意。

当ててくる潮なので、エギの沈みが速いし、底を取ろうとすると根掛かりの連発で釣りにくくロスも多くなる。が、潮裏側より釣りにくいだけで、イカは確実にいるのでそこは釣り方次第。

表側はエギの頭が潮上に向いているので、そこを考慮してスラックジャークのような、どの潮方向にも対応できる釣りを中層でおこなったり、強制的な引き釣りをするのも一つの方法だ。

どうしようもなければ船長へ相談

イカの寄りが悪い場合は、前日に釣り人が入ったか、急な水温変化で活性が落ちた場合が多い。河川が近い場所や湧昇流(深い場所から潮が沸き上がり、急激な水温低下があった場合)はどうしようもない。

こうなると地獄である。水温が安定するまでしばらく時間が掛かり、他の魚も食いが悪くなって空のクーラーが重く感じる。が、そんな時こそ、磯がわりで船長に状況を話して、大きく場所をかえたい。

安全対策は十分に!

最後に磯釣りにおける注意点だが、磯に上がる時にはライフジャケットと磯靴の装備は必須だ。また、急な天候の変化で、釣り終了(強制撤去)もあり得るので、荷物はいつでも移動できるように、常にまとめて置いておきたい。

磯は少々のウネリがあっても、波が駆け上ってくる事もあり、低い場所に荷物を置いていると流される事もあるので、荷物は磯のできるだけ高い位置に置いておく事。

渡船では安全策のため、夜明けからの磯渡しが普通で、出船時間は事前に聞いておこう。私の場合は余裕を持って1時間前に着いて渡船名簿(保険をかけるので正直に)に記入し待機している。

<弓削和夫/TSURINEWS・WEBライター>