陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ

春以降の水温が上がる時期になるとサビキ釣りで狙えるアジやサバ、イワシといった小魚が沿岸を回遊しはじめます。こうなると、これらをエサとする大型の肉食魚(フィッシュイーター)たちも動き出すため、面白いのが小魚をエサにした泳がせ釣り(ノマセ釣り)。今回は堤防から狙える大型肉食魚を釣るための泳がせ釣りをテーマに、基礎知識やターゲット別の4大釣法を解説していきます。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

エレベーター仕掛け

こちらは胴突き仕掛けに似ていますが、最初にオモリのみを道糸の先に結んで投入し、オモリが落ち着いたら、エダスとエサが先に付いたスナップサルカンを道糸に通します。そのまま道糸上をエダスが滑って海中へ進む仕組みです。

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ表層から底物まで幅広く対応(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

最大の特徴は上からエサを滑らせる遊導式なので、上層から底層まで幅広く探れる点です。表層や中層を回遊する青物やスズキ、底付近に潜むヒラメ、マゴチ、そして、根魚などにも対応できますが、道糸上をエサの小魚がフリーで動くので、自分が今どのタナを釣っているのか、認識し難いのが難点となります。

タックル&仕掛け

タックルはオモリを投げられる強度と、大型青物にも対応可能な磯竿の4~5号。リールも剛性の高い大型スピニングリールがオススメです。

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツエレベーター仕掛け図(作図:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

仕掛けは根掛かり対策で捨て糸を付けておくといいでしょう。ハリはウキ釣り同様、エサの動きを重視して1本ばりの背掛けもオススメです。また、エサの小魚が制限が少なく泳げる仕掛けなので、カタクチイワシなどの弱い魚も使いやすい仕掛けとなります。

エレベーター仕掛けの釣り方とコツ

前述したようにオモリだけを投げて、後からエサを投入します。仕掛けがフリーな分だけ魚がエサを食べた時の違和感が少なく、食い込みもいい反面、明確にアタリが出にくいこともあります。コン、コンとアタリが出たら、少しずつ糸を巻き取り、距離を縮めていくうちに、オモリまでエダスが達して引きが明確になったらアワセましょう。エダスがオモリに達していない状況で強くアワせても、フリーなのでアワセが効かないため注意が必要です。

泳がせ釣りの魅力

以上、それぞれの仕掛け別の釣り方を解説してきましたが、何度かやってみると、自分に合った釣り方や、好みの釣り方が出てくると思います。「何が釣れるかお楽しみ」的な泳がせ釣りではありますが、ある程度ターゲットを絞って、「釣れた」から「狙って釣った」泳がせ釣りにチャレンジしてみるのもいいでしょう。マグロやヒラマサなど夢の大物が狙える場所も存在します。

ちなみに船釣りで人気の落とし込みも泳がせ釣りの一種ですが、こちらは船の上から太い仕掛けのサビキを沈め、途中でエサのイワシやアジを掛けてから、大物のいるタナへ落とし込むというもの。

キープしておいたエサよりもハリに掛かった直後のエサの方が圧倒的に食いがいいので、波止でも小魚が大量に回ってきている状況などでは有効です。また、混雑した釣り場ではエレベータ式の遊動仕掛けなどはオマツリしやすく、周りの迷惑になる場合があります。マナーを守って楽しみましょう。

<松村計吾/TSURINEWS編>