陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ

春以降の水温が上がる時期になるとサビキ釣りで狙えるアジやサバ、イワシといった小魚が沿岸を回遊しはじめます。こうなると、これらをエサとする大型の肉食魚(フィッシュイーター)たちも動き出すため、面白いのが小魚をエサにした泳がせ釣り(ノマセ釣り)。今回は堤防から狙える大型肉食魚を釣るための泳がせ釣りをテーマに、基礎知識やターゲット別の4大釣法を解説していきます。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

ウキ釣り仕掛けの泳がせ釣り

その名の通り、ウキ釣りでの泳がせ釣りです。投げ釣りに対して、仕掛けを上のタナでも設定できるのと、魚がウキを引っ張って泳いでくれれば広い範囲を探ることができる利点があります。

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ代表的なターゲットはスズキ(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

タナを変えることで幅広いターゲットが狙えますがスズキ、青物など中層あたりを回遊する魚に最適です。

ウキ釣りのタックル&仕掛け

竿は磯竿の2~3号が最適です。オモリは最大5号以上も使うので、それにあった浮力のウキが必要。簡単なのは飛ばしサビキ用のウキを代用することですが、発泡製の中通しウキが糸絡みなどのトラブルも少なく使いやすいです。ウキでタナを固定するので、道糸に付けるウキ止めも必要になります。

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツウキ釣り仕掛け図(作図:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

また、仕掛けは投げ釣り同様、孫バリ仕掛けでもいいですが、魚が食いつくまで引っ張っていかせることも簡単なので1本バリでも構いません。また、孫バリをトリプルフックに変えることでアオリイカなども狙うことができます。

ウキ釣りの釣り方とコツ

釣り方としては、広範囲に探ることとアタリがあってもじっくり我慢して、完全にエサを飲み込ませることが重要です。アタリがなければ、タナをかえるなど、垂直方向&水平方向に探っていきましょう。

エサはアジなど遊泳力のある魚を使います。1本針で中層を釣る場合、エサの魚が泳ぎやすいように背掛けで狙うのが一般的。孫バリ仕掛けの場合は親バリは鼻掛けや、弱りにくい上アゴ掛け、孫バリを背掛けでいいでしょう。

胴突き仕掛けの泳がせ釣り

胴つき仕掛けでの泳がせ釣りは、投げ釣りスタイルと似て、基本的には底付近を釣るための仕掛けです。この仕掛けはどんな場所でもオールマイティーに使えますが、最適なのは岩礁帯や障害物が多い海底。捨て糸を取る胴突き仕掛けは、オモリが岩礁に挟まっての根掛かりの場合、捨て糸が切れて仕掛けを回収できる仕組みになっています。

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ関西では身近に釣れる高級魚アコウ(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

また、仕掛けを誘い上げやすいので、上下の誘いの他、オモリを持ち上げて横へズラすことでポイントをかえることも可能。そのため、アコウやカサゴなどの根魚狙いに適しています。

胴突き釣りのタックル&仕掛け

タックルは磯竿3~4号などに中型スピニングリール。仕掛けは三つ叉サルカンなど、3方向にサルカンが出ているアイテムを使って、道糸、ハリス、オモリを接続する固定式の仕掛けもありますが、オススメなのは半遊動式仕掛けとなります。

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ胴つき泳がせ仕掛け図(作図:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

サルカンで繋がれた道糸にスナップを通し、枝バリを付けることで、幹糸上を枝バリが自由に上下できる仕組みです。海底付近から少し上層までを生きたエサが自由に動けるようにすることで、エサの魚が泳ぎ回っても枝ハリスが張り切って、エサの泳ぎをストップすることがない分、エサの弱りも遅くなります。

胴突き仕掛けでの釣り方とコツ

遠くへ投げ込むこともできますが、根掛かりが多くなるので基本は竿下での探り釣りスタイルがオススメです。磯場や、岩礁帯が絡む堤防、テトラ帯など近距離にストラクチャーのある釣り場を選びましょう。エサはアジやイワシなどで、アジは鼻掛け、イワシは上アゴ掛けがオススメです。

次のページで「エレベーター仕掛け」について解説!