『直結式』での沖のイカ釣り入門 キホンを知れば初心者でも習得可能

『直結式』での沖のイカ釣り入門 キホンを知れば初心者でも習得可能

沖のイカ釣り仕掛けは大きく分けて2つブランコ式と直結式だ。今回は上級者用と思われている直結式を解説していこう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り イカ釣り

ブランコ式と直結式

沖のイカ釣り仕掛けは大きく分けて、ブランコ式と直結式の2つ。

前者はミキイトからエダスが出て、その先にプラヅノを装着。

エダスが動くため、掛かったイカがバレにくいが、再投入には都度、投入器へツノをしまう必要がある。また、サバがいる場合、ツノを飲まれることが多く、仕掛けをすべて交換せざるを得ない状況になることもある。

一方、直結式は仕掛けとミキイトが直線になることで、ミキイトとツノの動きが連動するため、ロッド操作がツノへとダイレクトに伝わる。イカからの触りもはっきりとアタリとして認識できる。

また仕掛けの落下が速く、サバに飲まれにくい。さらに、取り込み時に絡みにくく、投入器を使用しなくても再投入できるので、チャンスを逃さない。

しかし、いくら多点でイカが付いても、カンナにはカエシがないため、仕掛けが緩めばバレてしまう。

それゆえ、上級者向きの仕掛けと思われがちだが、注意点さえ頭に入れておけば、初心者でもすぐに慣れるはず。

そこで今回は、直結仕掛けの注意点や、コツを紹介。

自分の身体に合わせた仕掛け

仕掛けさばきをスムーズに行うなら、自分の身体に合わせた仕掛けを制作することが望ましい。

完成品はおもに、エダス間隔が1.2~1.5mに設定されているが、ツノ間は〝1ヒロ(両手を左右に広げた際の長さ)プラス5~10cm〟が基準となる。

『直結式』での沖のイカ釣り入門 キホンを知れば初心者でも習得可能両手の開いた長さがカギだ(提供:田中義博)

その理由は、取り込み時や仕掛けを回収する際、引き手にツノを持ち、もう一方の手のなかでイトを滑らせ、両手を広げながら一手ずつツノを回収する動きにある。

右手を引き手と仮定すると(以下の説明でも同じ)、両手を広げたとき、左手のプラス5~10cm下に次のツノがくる長さになる。この広げたときの左手の位置を下げなければ、海中のツノがオモリの重さで下がることはなく、イカが付いていてもバレにくい。

仕掛けの自作方法

自作する際は、ミキイトの太さに注意。ツノの数にもよるが、市販品は太くても8号前後。私は、細くてもフロロ14号を使用。

『直結式』での沖のイカ釣り入門 キホンを知れば初心者でも習得可能(作図:田中義博)

理由は、太いイトであれば、それ自体に張りがあるため、絡みが少なくなり、再投入がスムーズだから。

「細ければ乗りがよくなる」と、考えがちだが、経験上、太くしても変化はない。細くした場合は多点掛け時に切れる可能性もあるので、最低でもフロロ10号以上がいい。

プラヅノについては、ひと潮ごとに成長した夏であれば18cm中心に、ニセイカサイズの群れも交じるので、14cmも用意。

配色は、地域によっても変わるが、濃い青.水色.ピンクを順に配色するだけで問題ない。コマセヅノとして、黄色やオレンジなどをアクセントにするほか、直結でも紅白浮きスッテを混ぜる人もいる。

ツノの本数は、はじめてであれば5本程度。慣れてきたら7~10本と増やしていけばいい。

釣り方

合図のあと、船長から、水深と反応が出ているタナがアナウンスされる。

基本はオモリを着底から、指示ダナの範囲を一番上のツノから、一番下のツノが通過するまでシャクって誘う。

シャクったら、しっかりと竿先を止めて穂先に出るアタリを見極める。アタリがあれば、しっかりアワせて、乗りを確認。仕掛けだけのときとは明らかに違う重量感が伝わるので、中速のスピードで巻き上げる。

近年、スレ気味で、群れが船下を移動するのが速い傾向が強くなっているため、着底させてから誘っていたのでは、反応が抜けて手遅れになるケースもある。

そんなとき上級者が多用しているのが、落とし込みで乗せる方法だ。

次のページで落とし込みを解説