『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版

近年人気沸騰中のスーパーライトジギング。従来のライトジギングよりも一段ライトなタックルやジグを使用し、青物ではなくイサキや根魚など多彩な魚をターゲットとした、いわば五目ジギングだ。今回はこのスーパーライトジギング(以下SLJ)について、少し掘り下げて解説してみたい。

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

リールとロッド

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版タックル例(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

どのエリアに行くにしても、ベイトとスピニング、2通りのタックルがあるとベストだ。ベイトは本来のフォールのアタリを取るのに最適だし、スピニングはキャストして広範囲を探るのに向いている。また青物が回っているときは、速巻きもできる。

リールはスピニングの場合、シマノなら3000番、ダイワなら2500番クラスがお勧め。

一昨年からのSLJブームにより、各メーカーが専用ロッドを次々に発売しており、ロッドのチョイスに迷うことはなくなってきた。ヒットすれば胴から曲がるような極端なスローテーパーのロッドもあるが、これは好みで選べばいいと思う。

ライン

リールにはPE0.6号を200m巻いておこう。

ラインが細すぎるのでは?と思われるかもしれないが、今のPEは引っ張り強度だけいえば非常に強い。青物ならワラサクラス、マダイなら60cm級までは問題なくキャッチできる。さらに極細ラインならではのメリットとして、潮流の影響を受けにくくかすかなバイトも感知できることが挙げられる。

デメリットとしてPE特有の擦れに非常に弱いこともある。少し船べりに擦れたり、爪で引っ掛けたりすると、それだけでその部分の強度が著しく落ちるため、ラインが毛羽立っていないか、しっかりチェックすることが大事だ。

リーダーはフロロカーボンの3~4号を5mほど取っておく。メインラインのPEとは、摩擦系のノットでしっかり結束しておこう。

使うジグは鉛とタングステン

使うジグだが、前述した通り、タングステン製が断然有利であることは否めない。高価ではあることが欠点だが、タックルケースの中に1つか2つは必ず忍ばせておきたい。

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版ジグ(写真:週刊つりニュース中部版 編集部)

重さは鉛、タングステンとも30~80gまで。志摩沖や大山沖では、40gメインに60gまでが主力となる。タングステンが高価ゆえに、鉛主体になることが多いが、現在は釣具量販店でも、SLJコーナーを設けて使えるジグがずらりと並んでいる。

選ぶ基準としてはシルエットの小さなもの、あるいはヒラヒラ落ちる平型のもの。シルエットの小ささはフォールの速さや食いの良さに直結するので当然だが、イサキや根魚はフォールに好反応を示す。平型のジグはその形状でフォールアクションを演出できる。

フック

ジグに付けるフックだが、基本は上下に2本バリ、いわゆるタンデムフックを付ける。どんな釣りでも同じだが、魚との唯一の接点であるフックこそが、釣果を伸ばすキモとなる。

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版タンデムフック例(撮影:週刊つりニュース中部版 編集部)

出来合いのフックも多く販売されているが、できれば自作したい。

釣具店でSLJコーナーに並んでいるハリももちろんお勧めなのだが、エサ釣りに使われているハリにも非常に優れたものがたくさんある。伊勢尼の11~14号、チヌバリ6~7号、平打ちのアジバリなんかも刺さりがよくお勧めだ。

これにフックハリスを外掛け本結びで縛り、反対側にも同じようにハリを結ぶ。これを2つ折りにして打ち抜きリングを通せば完成だ。

さまざまなフックを使ってみて、魚種ごとに掛かりどころやフッキングの深さなど試してみたい。これは釣行するエリアや、使っているタックルでも大きく変わってくる。試行錯誤を繰り返し、自分にとってベストのフックを探すのも、釣りの楽しみの1つだ。

次のページでいよいよ釣り方を紹介!