『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版

近年人気沸騰中のスーパーライトジギング。従来のライトジギングよりも一段ライトなタックルやジグを使用し、青物ではなくイサキや根魚など多彩な魚をターゲットとした、いわば五目ジギングだ。今回はこのスーパーライトジギング(以下SLJ)について、少し掘り下げて解説してみたい。

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

フォールで食わせよう

ジグの説明でイサキや根魚はフォールに好反応を示す…と書いたが、フォールに反応がいいのはマダイや青物、ホウボウなども同じだ。ジギングといえば底からひたすらシャクり上げ、動きで魚をひきつけて食わせるイメージを持っている人が多いだろう。

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

だがシャクったり速巻きしたりするだけが、誘いではない。フォールも立派な誘いのアクションなのだ。

最近はやりのスロージギングもそうだが、ジグを大きく跳ね上げ、その後張らず緩めずのテンションで落としていく。志摩沖の浅場では、ジグをキャストし、底を取ったら素早くジグを大きくシャクり上げて、そのままカーブフォールさせていく。

フォール中のアタリはコツンと手元にくることが多い。コツンときたら即アワセだ。これがボトム付近なら根魚であることが多いし、中層ならイサキやマダイの可能性大だ。

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

1つ注意点

大きくシャクってフォールさせる際、必ず軽くテンションをかけること。アタリの感知はもちろんだが、フリーにフォールさせるとリーダーがジグを追い越してしまい、フックがリーダーに絡む「エビ」状態になる。

あまりに「エビ」になるようなら、シャクリの幅を短くするか、テールフックを外してフロントのみにしよう。

SLJでのファイト

使用タックルがひと昔前では考えられないほどライトなタックルなので、ドラグ調整はしっかりしておこう。スピニングでもベイトでも、強くイトを引っ張ったら出る程度にしておく。

イサキはラインを引き出すほどではないが、青物やマダイがヒットした場合は、無理に止めようとせず時間をかけてやり取りしたい。

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

根魚の場合はモタモタしていると根に入られてしまうので、ヒット後強引にロッドを立ててボトムから引き離してしまう。志摩方面ではクエやホウキハタのヒットもあるため、油断は禁物だ。

イサキはアジほどではないが、口が固い魚ではない。サイズの大小かかわらず、ランディングはネットを使おう。

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

体調万全でSLJを楽しもう!

本格的な夏はまだだが、日中は30度を超える日も珍しくなくなってきた。

ブリやワラサといった大物を入れるための大型クーラーは必要ないが、飲み物が多めに入る程度の大きさのクーラーは持っていこう。そして氷は多めに持参を。

熱中症に注意してSLJにぜひ熱中してもらいたい!

『スーパーライトジギング(SLJ)』徹底解説 2019東海エリア版ハマること間違い無し!(撮影:週刊つりニュース中部版 編集部)

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース版』2019年6月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。