前回は『PEフカセ』の基本的なことを書きました。今回は実際に使用してみてわかったことや気をつけたいポイントなど解説していきたいと思います。
『PEフカセ』実釣前のイメージ
前回の記事では、PEラインのメリットとデメリットについて触れました。
私も今までPEラインでフカセ釣り用のPEラインは使ったことがなかったのですが、個人的にフカセ釣り用のPEラインが気にはなっていました。しかしなかなか購入する勇気がでず日々が過ぎていきました。そんなある日、意を決してPEラインを購入し試してみることにしました。
スプールにPEラインを巻く時の下巻きですが、リール購入時に付属されていたゲージはナイロン用でしたので、商品の説明に書いていた下巻き数値を目安に巻きました。巻き終えて見てみると、とても視認性が高そうでスプールにもしっくりくる感じでした。
コシの強さや比重など、フカセ釣りで本当に使用できるのかという疑問もありましが、ルアー釣りをする時はずっとPEラインを使用していたのでどんな違いが出るかとても楽しみでした。
当日の仕掛け
実釣時に使用した仕掛けの紹介です。竿は1.25号の5.0mでリールは3000番でした。
ラインシステムは、PEラインの0.8号を道糸に、ショックリーダーはナイロンラインの2号を10mとり、ハリスはフロロカーボンラインの2号を2ヒロ弱とり使用しました。
1.75号を使用したかったのですが、高切れしたら嫌だなと思い2号に変更。
良かった点
いざ実釣開始です。
遠投力
まずどのくらい遠投力があるのか試してみました。いつも通りの力で遠投すると狙ったポイント以上に飛び、”ラインの細さでここまで変わるのか”と改めて実感させられました。
次に遠投してアタリをとってみました。実釣した時期が冬でグレも食い渋ってている状況だったので、ラインに伸びがないので魚がエサを咥えてもすぐに放すのではないかな、などと考えながら釣りをしていました。
アタリの取りやすさ
実釣中、オープンベールで待っていると、ラインが”スーッ”と張っていく感触。少し穂先で効き、アワセを入れる。
ヒットして上がってきたグレの口元に綺麗に針掛かりしていました。
伸びが少なく、魚がエサを咥えてからラインにアタリが出るまでのタイムラグがすくないので口元にかかる確率もアップするのかな、というのが率直な感想です。
3つの注意すべき点
使用していて注意したい点がいくつかわかりました。
1,ラインコーテング剤
まず、ラインコーティング剤を使用することです。8時間ほど使用して、4時間毎にコーティング剤を使用してトラブルなく使用することができました。PEラインは絡まると厄介なのでラインコーティング剤は必須だと思います。
2,アワセの力
次ににアワセですが、ショックリーダーを15mから20m取ればナイロンラインを使用する時と同じ力で合わせても大丈夫ではないかなと思いました。
PEラインを使用しグレを釣る場合のアワセは基本的には竿を起こし、軽く煽るくらいで丁度いいでしょう。癖で強く合わせる方は、通常のラインを使う時よりもドラグを少し緩めにしておいた方が高切れを防げるのではと感じました。
3,巻き取り
もう一つ注意したい点は、巻き取り時のラインテンションです。たるんでいる状態で巻き取るとライントラブルが高確率で発生します。ラインが絡まるとラインヨレの原因になりますので注意したいところ。
ナイロンラインと比べての使用感
使用感は個人差があると思いますが、参考程度でもなれば幸いです。
先ずは、ラインメンディングにつて。筆者はいつもラインメンディングのしやすさを重視します。ナイロンラインのフローティングよりのものを使用していますが、PEラインは少し沈みすぎると感じました。
シンキングラインに慣れている方は問題ないと思います。時間をおいて一気にラインメンディングをすると仕掛けの浮き上がりの原因に繋がるため、小まめなラインメンディングをすると良いでしょう。
次に直結です。直結したときコブをなるべくスマートに仕上げることをおすすめします。コブが太いとガイドを通る時の抵抗になりストレスになります。
今回は実釣を通しての使用感など書いていきましたが、参考になったでしょうか?思ったよりも使いやすいと個人的には感じました。ぜひ一度試してみてください!
<多賀英二/TSURINEWS・WEBライター>