渓流エサ釣りステップアップ解説 渓流魚の強い警戒心への対処法

渓流エサ釣りステップアップ解説 渓流魚の強い警戒心への対処法

ヤマメとアマゴの渓流魚は、とにかく警戒心が強い。岩影から一日出てこないこともしばしばある。竿の持ち方から仕掛けの流し方まで、渓流エサ釣りのステップアップ法を紹介します。

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 渓流釣り

仕掛けの流し方

仕掛けを振り込み、水面に仕掛けが着水したら、水面を滑らせながら、底波へ潜る渦巻くスポットへ移動修正。そこで一旦、水面に止めてサオを立てる。そして、仕掛けを若干緩ませて水中へ落とし込んでいく。

とにかく水中イトと水面が直角になるほど、細イトほど沈みは速い。そのためにも、まずはサオを立てて、わずかにイトを緩ませる(フケを出す)とうまくいく。

注意点は、魚に悟られないように穂先や仕掛けをブラさないこと。目印がブレず、表面の流れよりゆっくりと流れる。そして、仕掛けのオモリが、少し底に当たるものの根掛かりせず、最後まで流すことができればよい。

流し方としては主に2つ。1つ目は流れに逆らわず、若干イトフケを出し、オモリ先行で自然に流すナチュラルドリフト。2つ目は、ブレーキ気味で下流側に流し、エサ先行でアピールしながら流すドラグドリフト。後者は、ナチュラルで反応しなかった低活性の渓流魚を反射食いさせることができる。

あとは、渓流魚の好む定位する流れに、エサがうまく流れ、アタリを待つだけだ。

渓流エサ釣りステップアップ解説 渓流魚の強い警戒心への対処法仕掛け投入~流し方

<週刊つりニュース西部版 APC・津曲隼丞/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2019年3月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。