真冬の『パン鯉』釣行で80cm級鯉をキャッチ!【埼玉】パンの白身が大活躍?

真冬の『パン鯉』釣行で80cm級鯉をキャッチ!【埼玉】パンの白身が大活躍?

今回は2日間連続で埼玉県でパン鯉釣行。とても寒く思ったような釣りができない中、何とか鯉の顔をおがめたことをレポートしたいと思います。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター泉陽登)

アバター画像
泉陽登

釣りを通して様々な事を学んでいます。夢は世界を旅しながら様々な魚と闘うこと。

×閉じる

淡水の釣り コイ釣り

真冬のパン鯉釣行

前回の釣行ではかなり陽気が立ち込めて暖かく鯉も水面上にかなりいた状況でしたが、今回は寒さが際立つ中での釣行。そのため水面下での浮かせ釣りが難しいと考え、パンの白身を練って沈める釣法も視野に入れながらの釣りを想定。

真冬の『パン鯉』釣行で80cm級鯉をキャッチ!【埼玉】パンの白身が大活躍?釣り場の様子(提供:TSURINEWSライター泉陽登)

初日は15時からスタート。時間が短くとも釣りができるのがパン鯉のいいところです。

実際釣り場に着くと、鯉たちの動きは活発ではなく水面にいる個体も少なかったです。人間と同じで魚も寒さに応えているみたいでした。今年はかなり寒波が長続きしているので体調管理にも気を付けたいところ。

タックル

ロッドはシマノのBASS ONE R166ML-2。リールはZEUS100。ラインは16lbでフックは前回に引き続きUNDER SHOT TWISTのサイズ1。ノーシンカーリグで挑みました。ベイト仕掛けでノーシンカーはかなり強引な釣りですが、ボサが多く川幅も小さな釣り場のためこの釣り方をしています。

真冬の『パン鯉』釣行で80cm級鯉をキャッチ!【埼玉】パンの白身が大活躍?コイ釣りのタックル(作図:TSURINEWSライター泉陽登)

パンへの反応が薄い

早速パンを撒いて反応を見ましたが、あからさまに渋い状況であることが一目で分かりました。浮いているパンを素通りして、浅い場所を行ったり来たりする鯉たち。こちらの存在に気付いているのか、それとも活性がとても低いのか。

筆者の存在に気付いていることを考え、しばらく遠目で鯉たちを観察。これなら気付かれないと思える距離まで離れても、鯉たちは浮いているパンを素通り。鯉の活性が極めて低いことが分かり、その状況が30分程続くことに。

パンの白身でひと工夫

ここで、パンの白身を練って水中に沈めて釣る作戦に出ました。鯉がいる場へ仕掛けを投入。多少の反応を示すものの、大本であるフックまでは食らいつかず。挙句の果てに、パンがボロボロになり仕掛けを回収した際に砕けたパンくずを食べる鯉に頭を抱えることに……。かなり水が透き通っていたので、もしかしたらラインを認識して警戒していた可能性も。

そんなこんなであっという間に時間が過ぎてしまい、少しの間休憩をとることに。

浅い場所を狙うことに

休憩を終え再度挑戦。いかに低活性とは言えど、パンを食べている鯉は少なくともいました。そこで筆者は少しの間、鯉たちの観察のために時間を使うことに。川の流れはなく、かなり浅い場所だったため、鯉たちはゆったりと上流や下流を行ったり来たりしている状況でした。

真冬の『パン鯉』釣行で80cm級鯉をキャッチ!【埼玉】パンの白身が大活躍?水が澄んでいた(提供:TSURINEWSライター泉陽登)

パンくずを食べていた鯉たちは、かなり浅い場所も回遊していたので、そこでなら水面に浮かんでいるパンを食べるのではと考えました。

80cm級鯉をキャッチ!

そこから筆者は水深がかなり浅い場所がある下流へ行き、鯉たちが回遊してくるのを待つことに。パンはとりあえず普段より少し小さめにカットした白身部分で、撒き餌と一緒に仕掛けも入れて待ち伏せ。

真冬の『パン鯉』釣行で80cm級鯉をキャッチ!【埼玉】パンの白身が大活躍?良型のコイがヒット(提供:TSURINEWSライター泉陽登)

こから鯉たちが来るまで20分程かかりましたが、読みが当たり鯉たちは水面のパンに反応。そのうちの一匹が仕掛けに食いついたため素早くフッキング。いつも楽しいと思わせるその引きは重戦車を連想させる力。厳しい状況での一匹だったのでとても嬉しかったです。81cm弱と中々の大物でした。

次のページで翌日も本命コイをキャッチ!