関東エリアのワカサギおすすめ釣り場7選 代表的な釣り方とタックルも解説

関東エリアのワカサギおすすめ釣り場7選 代表的な釣り方とタックルも解説

2024-2025年ワカサギシーズンが始まっている。ワカサギは本来春に産卵してその卵は孵化して夏に成長し、秋から冬にかけて成魚となる。そして次の春に産卵して一生を終える一年魚だ。そのため、釣りの対象になるのは秋から翌年の春までとなる。例外として一年で産卵せずに越年魚となって夏の釣り対象になるものもいる。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・郡直道)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ワカサギ釣り 淡水の釣り

解禁

解禁は、成長過程で都道府県の条例や漁協の事情、船宿の事情などで時期が決まる。あくまでも事前の確認が必要。

夏から釣りのできた湖は神奈川の芦ノ湖、群馬の赤谷湖、栃木の東古屋湖、長野の木崎湖などがあるが、やはり9月1日解禁の群馬の赤城大沼、榛名湖、山梨の山中湖、9月20日解禁の栃木の中禅寺湖(特設釣り場)、10月1日の山梨の河口湖などが続く。

やがて神奈川の相模湖、埼玉の円良田湖、群馬の鮎川湖、鳴沢湖、千葉の高滝湖などが続々と解禁していく。さらに寒さが増すとともに各地のドーム船、屋形船が活況を呈してゆき、年末から年明けに向けて氷上釣りが加わっていく。

釣り方

生息場所が湖沼の底が中心ということから、大別して「桟橋釣り」「ボート釣り」「ドーム船の釣り」と分けられる。「岸釣り」や「氷上釣り」もあるが一部のフィールドに限られるのでここでは除外する。

タックル

タックルの説明をしよう。

手バネ竿(手繰り竿)

リールを使わず手繰ったミチイトを留めて仕掛けを上げる方式。イト巻き部分の付いた「握り」と細くて繊細な短い「穂先」からなる短竿。構造がシンプルで安価。長い竿が使えないドーム船などに向くが、手繰ったイトが絡みやすいので扱いに注意が必要。

手巻きリール竿

振り出し竿などに手巻きリールを付けたリール竿。どうしても減速比の高い手巻きリールだと重くなるので、繊細なワカサギのアタリをとるには不向き。ただし、ドーム船などでは使えない長竿(最長でも2mくらいまで)なら長い仕掛けが使いやすいので、ボート釣りや桟橋釣りでメリットがでてくる。

関東エリアのワカサギおすすめ釣り場7選 代表的な釣り方とタックルも解説手動リールのタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・郡直道)

電動リール

昨今の電動リールはコンパクトで軽量、高付加価値の製品が多い。本体と穂先は別々に組み合わせて使う。ワカサギ用電動リールは軽さやアタリを捉える感度のよさなどで、どのフィールドでも使える。

関東エリアのワカサギおすすめ釣り場7選 代表的な釣り方とタックルも解説電動リールのタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・郡直道)

仕掛けなど

ワカサギの仕掛けはどんな釣り方でも基本形は同じで、6~10本くらいの枝バリを持つ胴付き仕掛け。ハリのサイズは魚の大きさや食いの状況などを考慮して0.5~2号から選択すればいいだろう。オモリは2~12gを用意し、状況に応じて選択する。

エサはサシのカットが基本。大きさは状況に応じてカットする。フィールドによっては赤虫のほうがいい場合もあるので、持っておくと安心。

次のページで関東エリアのワカサギ釣り場7選を紹介!