3月22日(金)に横浜市で行われた「ジャパンインターナショナルボートショー2024」に潜入。「ヤマハ発動機株式会社」からフィッシングボートのNewモデル「YFR330」が展示されているという情報を聞きつけ、同社ブースへ突撃取材を敢行。当日の詳細について、紹介していく。
(アイキャッチ画像提供:YFR330プロジェクトリーダー・児島慎平)
![アバター画像](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2018/07/a2917596e47fb660abc5a2a7e64afd6e-96x96-32x32.png)
ヤマハ発動機株式会社とは
ヤマハ発動機株式会社は世界的に有名なバイクをはじめ、船や水上オートバイなどのマリン製品、電動アシスト自転車、産業用ロボットや無人ヘリコプターまで人々の暮らしを支える15以上の事業を展開している。
日本国内にとどまらず多様な製品を世界に提供しているグローバルカンパニーだ。
![ヤマハがフィッシングボート「YFR330」を新発売 釣り人視点で魅力を紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2024/04/aed6ca4a937f47d526adbf26b4cba596.jpg)
新型フィッシングボート「YFR330」
ヤマハ発動機が2024年10月に発売を発表している「YFR330」は、全長33フィート(10.10m)のフィッシングボートだ。
釣りを長時間楽しむための機能性・快適性が追求されたモデルとなっている。ボートショーの同社ブースでも展示されていた「YFR330」の特徴について紹介していく。
![ヤマハがフィッシングボート「YFR330」を新発売 釣り人視点で魅力を紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2024/04/d4b2ea127541fa40895a8a1240758200.jpg)
長時間の釣行でも疲労が軽減される艇体
新設計の艇体は、高速巡航時の乗り心地と安定性を高いレベルで実現。また、風流れを抑える設計により長時間での釣行でも疲労が軽減され、快適に釣りが楽しめる。
国内艇初採用の高馬力船外機
この艇の特徴として挙げられるのが推進器。ヤマハ艇で初めて450馬力の4ストローク船外機「F450A」を採用。快適性の高い艇体と相性が良く、卓越した走行性能を遺憾なく発揮できる。
![ヤマハがフィッシングボート「YFR330」を新発売 釣り人視点で魅力を紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2024/04/e9766fbb190bbd55f2f3c5431b019f4f.jpg)
快適なキャビン
国内向けフィッシングボートとしては驚愕のキャビンの充実度も見逃せない。5名ほどが快適に着座でき、船酔いや長時間におよぶ釣行で疲労が溜まった際には、仮眠できるスペースも備えている。
バウバース(操船席の前方にある大きなスペース)は釣り具を置くための倉庫としても有用であり、左舷床下のミドルバースも利用すれば7フィートほどの釣り竿にも対応可能だ。
![ヤマハがフィッシングボート「YFR330」を新発売 釣り人視点で魅力を紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2024/04/7517476b7bc8c60e003703cfe8a118d8.jpg)
充実の装備
装備面も長時間の釣行を快適・便利に行えるものとなっている。650リットルの大型燃料タンクや、清水シャワー、バウスラスターなどが標準装備。キャビンには、快適なドライバーズシートや、4名が着座できるパッセンジャーを配置。乗船者の疲労軽減を追求している。
![ヤマハがフィッシングボート「YFR330」を新発売 釣り人視点で魅力を紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2024/04/badde731c31dd0cc5b070fea829f487a.jpg)