メタルジグの2大タイプ【オートマチック&マニュアルアクション】それぞれを解説

メタルジグの2大タイプ【オートマチック&マニュアルアクション】それぞれを解説

メタルジグにはいろんな種類がある。ただのナマリのかたまりと軽く考えるなかれ。狙う魚によっても使うべきジグもかわる。どのようなアクションをするのか知っておくと、釣果アップが見込める。今回はいくつかメタルジグの造作とその意図について、見ていこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

メタルジグをうまく使おう

メタルジグは大きな魚を寄せるのが上手で、オカッパリから青物を狙おうというならコレしかないというファースト・オプションのルアーだ。

メタルジグの2大タイプ【オートマチック&マニュアルアクション】それぞれを解説ジグサビキも用いながら(提供:TSURINEWSライター井上海生)

小さな魚にもメタルジグはよく効く。アジやサバも、ライトゲームタックルで狙うよりもメタルジグやジグサビキで釣ってしまった方が早いことも多々ある。デイゲームで最強。しかし光量に乏しいナイトゲームとなると、一気に使えないルアーになってしまう側面もある。

メタルジグを上手に使って、狙いの魚を手に入れたいものだ。その形状や動かし方には様々なものがあるので、次に例を挙げて見ていこう。

マニュアルとオートマ

メタルジグは大きく分けて、「マニュアル」と「オートマ」の2種と言ってもいい。マニュアルとは釣り人のアクションが必要なジグ、オートマといえば、まあ完全な自動ではもちろんないが、ただ巻くだけで魚が寄ってくるジグだ。

マニュアルアクションのメタルジグ

もっともベーシックなメタルジグといえば、形状別に数種あるが、共通点としてジャークして使うものだ。サオを煽るような動きでリフト&フォール。ジグをキラキラと輝かせてその魚を寄せ、バイトを誘発する。

ジャーキングの基本は「ワンピッチワンジャーク」。一度サオを煽ってジグをリフトし、落とす。リールでラインスラックを取って、またサオを煽って落とす。この繰り返し。

スローアクション

メタルジグの形状はロング、セミロング、ショート、スリム等ある。ただこのへんは形状の違いくらいで大きくアクションの変化はない。ベイトの形に合わせて形状をかえるのだ。

ひとつ異なるのが、「スローアクション」と言われるものだ。ジグの形は後方重心で、お尻にかけてぷっくりと太っている。キャスト時に風の影響を低減し、飛距離を稼ぎやすい。フォールの動きがゆっくりとしていて、あまり活性が高くない魚や、根魚を狙うのに適する。

メタルジグの2大タイプ【オートマチック&マニュアルアクション】それぞれを解説スローアクションのジグ(下)(提供:TSURINEWSライター井上海生)

オートマアクションのメタルジグ

ご覧のようにブレードの付いたジグがある。

メタルジグの2大タイプ【オートマチック&マニュアルアクション】それぞれを解説ブレード付きジグ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

このようなジグは基本的にアクションを必要としない。ただ巻きでOK。リトリーブ速度を調整することで狙える魚種も様々だ。たまにポーズを入れて、魚にクワセの間を与えてやろう。

メタルバイブ

「鉄板」とも俗に言われるメタルバイブ。数年前からトレンドで、ブルブルとバイブレーションしながら、そのまんま魚っぽい動きをする。シーバスがよく好むほか、早巻きで青物も来る。

手持ちのタックルで練習推奨

以上のようにメタルジグの種類と使い方を紹介してきた。

――と、ジグの一般的な能書きを述べたわけだが、筆者自身はあまりメタルジグは使い分けは考えていない。スローアクションも普通の感覚で使う。長めのジグでゆっくりアクションが良いと言われるタチウオにも、普段と変わらないモンを使う。価格の高いメーカー品と100均品を特に区別することもない。

ジグでの釣りに必要なのは何よりも「経験値」だと思う(私もそんなに高くない)。いろんな魚を釣ること、釣り場とのマッチング、何度も根がかりすることで泣きながら海底の地形を把握すること。そういう経験を積むことで、「ここではこう」という自分なりの感覚が出来上がってくる。それが何よりジグを扱う基本となる。

メタルジグの2大タイプ【オートマチック&マニュアルアクション】それぞれを解説自分の感覚で使おう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

最後に。メタルジグは30g40gのものを狙おうと思うと「ライトショアジギング」という専用タックルが必要となるが、最初にそんな良いタックルから入る必要はない。手持ちのタックルで扱える重量のジグから練習を始めて、ステップアップしていこう。

<井上海生/TSURINEWSライター>