ヒラメとカレイの区別は一筋縄ではいかない 呼び名も食味もあいまい?

ヒラメとカレイの区別は一筋縄ではいかない 呼び名も食味もあいまい?

よく似た魚として知られ、しばしば混同されている「ヒラメとカレイ」。実は古い時代には、さほどしっかりとは区別されていなかったようです。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

カレイとヒラメの区別

しばしば「よく似た魚」の例に挙げられるカレイとヒラメ。いずれも平べったい体形をしていて表面と裏面があり、裏面を下にして海底に横たわっています。

ヒラメという名前は「平魚」に由来し、カレイは「からえい(韓の国のエイのように平べったい魚)」からきているといわれています。つまりいずれも体形に由来する名前を持っているのです。

ヒラメとカレイの区別は一筋縄ではいかない 呼び名も食味もあいまい?マコガレイ(提供:PhotoAC)

そんなカレイとヒラメですが、この二つを容易に判別する方法をご存じでしょうか。目が頭の上部に来るようにまな板に置いた時、頭の向きが左側になるものがヒラメ、右側になるものがカレイとなります。これを表す「左ヒラメに右カレイ」という言葉も存在します。

ヒラメをカレイと呼ぶことも

しかし、実際のところ、ヒラメとカレイというのはしばしば「逆に呼ばれる」ことがありました。

例えばヒラメという名前は、関東地方の一部地域のローカルな名称に過ぎず、もともとは「大口カレイ」と呼ばれることのほうが多かったといわれています。魚食性の強いヒラメは、ゴカイなど底生生物を好んで食べるカレイと比べて口が大きいためです。

ヒラメとカレイの区別は一筋縄ではいかない 呼び名も食味もあいまい?ヒラメの口(提供:PhotoAC)

一方で、世界最大のカレイとして知られ、日本近海だとオホーツク海で水揚げがある「ハリバット」の日本名は「オヒョウ」。これは漢字で書くと「大鮃」であり、つまり巨大なヒラメという意味の名前なのです。

生物学上の差もわずか

実際のところ、ヒラメとカレイはいずれもカレイ目に属し、生物学的な部分での違いはさほど大きくありません。ヒラメと比べて魚食性が弱いとみられがちなカレイでも、オヒョウやムシガレイなど、カレイの仲間でありながら大きな口を持ち、生きた魚を襲うものは少なくないです。

ヒラメとカレイの区別は一筋縄ではいかない 呼び名も食味もあいまい?ムシガレイ(提供:PhotoAC)

また上記の「左ヒラメに右カレイ」という言葉についても例外が存在します。それは北日本に多く生息するヌマガレイで、彼らは左に向くことが多く、カレイらしくないことでよく知られているのです。

ヒラメとカレイの区別は一筋縄ではいかない 呼び名も食味もあいまい?ヌマガレイ(提供:PhotoAC)

ヒラメとカレイは外見だけでなく身質もよく似ており、食用にするうえでも混同されることはしばしばあるようです。

傾向としてヒラメよりカレイのほうが鮮度落ちが早く、またヒラメは高級魚ということもあって活けもしくは活締めで流通することが多いため、ヒラメは刺身など生食されることが多い一方、とくに東日本ではカレイが生食されることは少ないです。ただしカレイも活締めにして鮮度のいい状態で刺身にすると、ヒラメよりも美味しいと評価されます。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>