「生きたアユを操り生きたアユを釣る」唯一無二の釣趣を持つ【アユのトモ釣り】

「生きたアユを操り生きたアユを釣る」唯一無二の釣趣を持つ【アユのトモ釣り】

アユは日本を代表する淡水魚だ。味はもちろん、見た目は気品にあふれ香りも素晴らしい。そしてアユのトモ釣りは夏の風物詩と言ってもいい。夏になれば、大の大人が夢中になってアユを追いかける。釣り人を狂わせるほどの魅力がアユのトモ釣りにはある。生きたアユを操り、生きたアユを釣る唯一無二のこの釣りを多くの人に知って欲しいと思い、アユのトモ釣りを解説していきたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り アユ釣り

目次

アユの生態

アユはキュウリウオ科アユ属。分布、北は北海道から日本各地に生息している。海から遡上してくる天然遡上が本来の姿だが、近年は各河川の漁協が放流を行っている。

「生きたアユを操り生きたアユを釣る」唯一無二の釣趣を持つ【アユのトモ釣り】タモいっぱいに広がる初夏の香り(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

体長は大きいもので30cmを超えるが、河川や生育状況によって平均サイズにバラつきはある。アユは香りが良く、甘いスイカやキュウリのにおいがするのが特徴で、別名香魚ともいわれる。

アユのトモ釣りの原理

アユのトモ釣りの原理は、他の釣りとは根本的に違う。大半の釣りは、ハリにエサ付けて食わせる釣り、またはルアーなどの疑似エを用いて魚に口を使わせる。トモ釣りはアユのナワバリ行動を利用した釣りだ。ナワバリ行動とは、アユは成長すると石に付着したコケを食べる。そのコケが付着した石にナワバリを持つのだ。

そしてアユはコケを独占したいので、ナワバリに侵入した他のアユを追い払うために体当たりするのだ。トモ釣りは、オトリアユと呼ばれるハリが付いたアユを、このナワバリを持ったアユがいる石の近くに侵入させて、体当たりしたときにハリ掛かりする原理だ。

アユ釣りは「1にポイント2にオトリ3にテクニック」だと思う。以下、順に解説していこう。

ポイントが最重要

やはりどんな釣りでも一番大事なのがポイントだ。アユのトモ釣りに関していえば、ポイント以前に河川選びがまず重要になってくる。各河川釣れる時期にバラつきがある。そのバラつきは、その川にいるアユの種類によって生まれる。

アユの種類は、海から川へ遡上して来る天然遡上アユ。琵琶湖から川へ遡上して来る琵琶湖産アユ。種苗センターなど養殖業者で人工的に作られた人工産アユなどになる。

「生きたアユを操り生きたアユを釣る」唯一無二の釣趣を持つ【アユのトモ釣り】野アユが掛かった瞬間は言葉に表せないほどの快感(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

天然遡上アユは一般的に釣れ始めが遅く、7月の梅雨明けから本番になり、追いも一気に強くなる。釣れ始めが遅い分、長い期間川にいるので釣期が長いとされている。

琵琶湖産アユは追いが強く、初期からよく釣れるのが特徴。釣れ始めが早い分終わるのも早く、9月中旬すぎには釣期は終わるとされている。

人工産アユは放流量にもよるが、初期は基本追いが弱い分釣期は長く個体が大きくなるとされている。それらの特徴を踏まえて考えると、初期は琵琶湖産アユが放流されている河川へ釣行すると、入れ掛かりになる傾向にある。

梅雨が明ければ天然遡上アユも人工産アユも活性が上がり、入れ掛かりになる。1つの川に通うのもいいが、時期によって釣行する川を変えるのも楽しみの1つだと思うし、釣果を上げる秘けつにもなると思う。

時期によってポイントも変わる

実際に釣れるポイントは、時期によって異なる。川には多くの流れがある。一般的には荒瀬、急瀬、早瀬、チャラ瀬、トロ瀬、トロ、淵などさまざまな流れがある。アユ自体はどの流れにもいるが、アユのトモ釣りはナワバリ行動を利用した釣りなので、ナワバリ意識が強く追いが良いアユがたくさんいる流れを探るのが大事になってくる。

「生きたアユを操り生きたアユを釣る」唯一無二の釣趣を持つ【アユのトモ釣り】小さな体からは想像もつかない引きを見せる(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

例えば初期はアユの生育が整っていないので、荒瀬、急瀬などの速い流れに着いていないことが多く、トロ瀬や瀬でも瀬肩、瀬脇、石裏などの比較的流れが遅い場所にナワバリを持つことが多い。

梅雨明けになればアユの生育は万全となり、追いは良くなり荒瀬や急瀬など、速い流れにもアユが着くようになる。

そして終盤になると、アユは産卵行動を意識するので再び追いが弱くなる。そして速い流れは避けるようになる。河川が決まったら現地のオトリ店でポイントを聞くだけではなく、どんな流れで釣れているか聞くのも大事だ。

オトリの良し悪し

アユのトモ釣りは循環の釣りと言われている。生きたオトリアユを扱うトモ釣りは、オトリアユの良し悪しが釣果を左右する。元気のいいアユをたくさん確保できれば、常に元気なオトリで釣りができるので、釣果は上がる。逆に弱いオトリしか持っていないと循環が悪く釣果は伸びない。

初心者の人は、最初から多めにオトリを購入し釣りをした方が良い。オトリが回らなくなったときの対処法をいくつか紹介したい。

養殖オトリを休ませて使う。養殖オトリは野アユと違って回復力があり一度弱っても回復する。色も最初から黒っぽい感じの色なので、弱っても体色が変わりにくい傾向にある。

背バリやオモリなどの補助器具を使いこなす。背バリを使えば、オトリの弱りが遅くなるだけでなく沈みも良くなる。オモリも速い流れで使えば、オトリの弱りは遅く沈みが良い。場合によっては背バリとオモリを両方併用する。補助器具をうまく使えばオトリの循環は保ちやすくなる。

テクニック

テクニックといってもアユ釣りには多くのテクニックがある。サオの扱い、オトリ操作、ハリの使分けなどなど。今回はキーポイントになるテクニックをいくつか紹介したい。

最初の1匹をどこで釣るか

トモ釣りで最初の1匹ほど重要な1匹はない。養殖オトリから天然アユに変わらないことには、釣果が上がってこないからだ。では最初の1匹はどこで釣るか。基本は瀬肩の脇や石裏が基本だと思う。瀬肩が空いていなかったら、瀬脇やヘチなど根掛かりしても回収しやすい流れが良い。活性が高く朝一からドンドン釣れる場合は、積極的に瀬の中へオトリを入れていってもいい。

オトリチェックはこまめに

オトリチェックとは、オトリのサカサバリが外れていないかを確認すること。サカサハリが外れていては、釣れるアユも一向に釣れないからだ。

「生きたアユを操り生きたアユを釣る」唯一無二の釣趣を持つ【アユのトモ釣り】アユを持ち歩く引き舟(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

では何を目安にチェックするかと言うと、追われた反応があったのに釣れなかったとき、根掛かりのような反応があったときなど。小まめにチェックすることが基本だ。

川見の重要性

川見とは川を見ることだが、漠然とただ見るだけでは釣果に結びつかない。まずは石を見る。石のコケが腐ってないか。石のコケが新しいか。野アユが石のコケを食(は)んでいるか。石にハミ跡はあるか。などアユのトモ釣りは石の状態を見れば、アユの状態も大まかに予測が立つ。

大事なのは何カ所も川見すること。何カ所も川見して見比べれば、どこか最良のポイントか見えてくるはずだ。最良のポイントとは、コケを食んでいるアユが確認できること。アユ自体が目視でたくさん見えること。ハミ跡がたくさん確認できることなどだ。

引き釣りを覚えよう

トモ釣りは大まかに分けて、3種類の釣り方がある。泳がせ釣り、引き釣り、止め釣りだ。泳がせ釣りはオトリを自由に泳がせたり、狙った場所である程度管理して泳がせる釣りになる。

止め釣りは狙った流れでオトリをコントロールしてその流れにある程度止めて置く釣りになる。引き釣りはサオを寝かせて、ある程度サオを曲げてオトリを引く釣りになる。このメリットは狙ったポイントを早く探れることにある。ポイントを早く探ることができれば、それだけ数多くのポイントを探れることになり、必然的に釣果が上がる。言わば攻めの釣りだ。

引き釣りはサオを寝かせて、ある程度サオを曲げてオトリを引く釣りになる。このメリットは狙ったポイントを早く探れることにある。ポイントを早く探ることができれば、それだけ数多くのポイントを探れることになり、必然的に釣果が上がる。いわば攻めの釣りだ。

もちろん使うサオや仕掛けによって引き加減は変わってくるし、サオの角度も狙う流れによって変わってくるので、こればかりは経験を積むしかない。

次のページでトモ釣り入門のタックル選びを解説!