「藻場」は魚が集まるけど釣りづらい? プラッギングが攻略の決め手に

「藻場」は魚が集まるけど釣りづらい? プラッギングが攻略の決め手に

毎年この時期(4月下旬~5月)くらいになると海には藻が繁茂する。藻場というのは釣りにとって厄介なものだが、魚にとっては超重要なスポーニングベッドでもある。産卵期の魚は藻に集まるといっても過言ではない。春の釣りは、藻をどううまく釣るか、なのだ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

魚の産卵と藻場

春夏秋冬。四季の中で、魚の産卵期は春が多い。冬に卵を持って、体内で育てて、春に産卵するというイメージだ。その卵の産卵場はどこにするか?卵はもちろん他の魚の捕食対象となってしまうので、種を守るために、魚たちも考える。外敵が少ない場所を選ぶ。沿岸では、それが藻というわけだ。

「藻場」は魚が集まるけど釣りづらい? プラッギングが攻略の決め手に魚たちは藻場で産卵する(提供:TSURINEWSライター井上海生)

たとえば春のライトゲーム対象魚の動きをよく見てみればわかる。アジならば、藻場を目指して回遊してくるか、メバルならば藻場を離れない。ただ、メバルは春時期にはすでに産卵(*ちなみにメバルは胎生である)を済ませて個体の体力は回復しており、積極的に捕食に入る。ベイトが確保しやすい藻場が、やはり彼らにとっても重要というわけだ。

食物連鎖で言うと、アジを好む春の大きなアオリイカも藻場に入る。アジというベイトを確保しつつ、また彼らにとっても最高の産卵場所である藻場が重要となるからだ。

藻と関係ない魚も

ただ、産卵と捕食が藻と絡まない魚もいる。沿岸の大型魚のシーバスやチヌなどはその代表例だろう。彼らにとっては堤防際が産卵場所。そのあとで、バチ抜けしてくる他毛類を食べるなど、同じ春の産卵シーズンといっても、挙動はその他の魚と異なる。

藻場はプラッギングで攻略

海水温の上昇と共に、沿岸の釣り場には藻が増える。筆者はこの藻に対し極端に釣りにくいと苦手意識を持っているのだが、藻場をうまく釣る方法もある。それがプラッギングだ。特にフローティング、潜行レンジの浅いシンキングミノーなどは使いやすい。藻を抜けやすいマイクロメタルなども有効だ。特に藻場は春のライトゲームでは超重要なポイントだが、繁茂しすぎているとワームでは釣りにくいので、こうしたプラグを持っていくといい。

「藻場」は魚が集まるけど釣りづらい? プラッギングが攻略の決め手にプラグ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

アーバン・アジングではアジはプラグでは釣りにくいのだが、あまりスレていないポイントならば、マイクロメタルやマイクロタイラバなどは効果的だろう。時合いはマイクロメタルで狙う。そしてメバルは、夜になってから、潮位が高い状態で藻の上をトレースするプラグ1本で狙っていく。地形的にサーフが絡むならばバチ抜けの可能性もあるので、I字系のプラグを持っていくのもいい。

藻場の周辺も狙い目

どうしても藻が潮位のせいでかわしにくい、あるいはジグ単にしか魚が反応しない。活性の低い日は、プラグで反応させにくいのも事実だ。そういう場所は、藻場から流れてくる場所をワームで狙うといい。

「藻場」は魚が集まるけど釣りづらい? プラッギングが攻略の決め手にワームでカサゴキャッチ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

回遊魚であるアジは特にこのパターンが顕著だが、何も産卵のために藻場に一昼夜入り続けるのではない。必ず群れで行動していて、産卵か捕食を済ますなどしたら、その場所から抜けていくか、休むために外敵の少ない場所に流れていくタイミングがある。そういう連中は、時間的に多少は食い気が落ちていても、小さめのワームをメインに反応させられる。

メバルも同様に、何もずっといかにも溜まっていそうな場所に着き続けるわけではないので、あえてそんなに気配がない場所を小さめのワームで狙ってみるといいだろう。

虎穴に入らずんば虎子を得ず

毎年藻が茂る時期というのをなんとなく釣り人は忘れているものである。だから春、久々に釣り場にきてみたら藻が大量発生していて釣りあぐねたりする。今年こそは用意周到に春の一大ポイントである藻場を釣ってみよう。

「藻場」は魚が集まるけど釣りづらい? プラッギングが攻略の決め手に藻場の様子(提供:TSURINEWSライター井上海生)

なんとも厄介な藻だが、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」で、釣りにくいポイントではあっても、魚が釣れやすい明確な理由があるのだ。

<井上海生/TSURINEWSライター>