西日本でとくに高い人気を誇る食用魚・イボダイ。ぬるっとしてなんだかとらえどころのないこの魚、ちょっと面白い生態を持っています。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
徳島の「ボウゼ」漁が最盛期
徳島の秋の風物詩といわれる「ボウゼ」の漁が、最盛期を迎えています。徳島市の津田港では連日、徳島市漁協の職員が、水揚げされるボウゼの選別作業を行っています。
ここ数年漁獲量が減少し心配されていたボウゼですが、今季の漁は現在のところ好調。多い日は1日に約2tの水揚げがあるなど、昨年の約3倍のペースとなっているそうです。
ボウゼは当地では特産のスダチと合わせて食べられるほか、秋祭りで振る舞われる「姿ずし」の材料としても欠かせない魚となっています。
ボウゼは「イボダイ」
ボウゼとは四国南部における地方名で、標準和名はイボダイという魚です。頭部や胸鰭の後ろに黒い斑紋があり、これが疣(お灸の痕)に見えるためこのような名前がつけられました。
ただこれは関東地方での呼び名であり、水揚げが多くよく食用にされる西日本ではイボダイと呼ばれることはあまりないように思います。鮮魚店でも通じないこともしばしばで、ボウゼのほか、瀬戸内沿岸での「シズ」が比較的通りが良い呼ばれ方です。
イボダイは大型の深海魚として知られるメダイと近い仲間ですが、大きくても30cmに満たない小魚。しかし柔らかくしっとりとした身質に旨味と甘味があり、西日本全体で人気の高い食用魚です。また全国的にも、干物原料としては比較的よく知られています。
「食べられる家」に住む魚!?
さて、有明海や瀬戸内海の沿岸などでは、このイボダイを「クラゲウオ」と呼ぶところがあります。なんと彼らは、有毒のクラゲを棲家にするのです。
イボダイは幼魚の頃は、クラゲ類の触手の影に隠れて暮らす習性があります。クラゲの触手には毒があるため、イボダイの敵となる魚食魚たちが近寄ることができず、イボダイが身を守ることができるのです。彼らがクラゲに刺されないで済むのは体表に粘液が多いからで、そのことから英語ではバターフィッシュと呼ばれています。
そして更に面白いのは、彼らは自分を守ってくれるクラゲの触手を、しばしば捕食してしまいます。全く恩知らずな話ですが、言ってしまえばイボダイの幼魚はいわば「食べることができる家」に住んでいると言えるかもしれなません。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>