毒があるだけでなく、海の砂漠化の原因とも目されて嫌われている未利用魚「アイゴ」。そんな魚をなんと「完全養殖」しようという試みが今行われています。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
なぜアイゴを完全養殖?
さて、なぜそんな厄介な魚であるアイゴを「完全養殖」しようというプロジェクトがスタートするのでしょうか。
アイゴは植物食性が強いのですが、これは裏を返せば「動物性タンパク質が少ない飼料でも育てることができる」ということになります。実際にアイゴは野菜くずなどで育てることができ、魚粉など動物性飼料を必要とするブリやタイなどの養殖魚と比べ、環境負荷が小さく持続可能性が高いということが言えます。
加えて上記の通り、アイゴは磯焼けを引き起こす害魚でもあり、また未利用魚でもあります。そんなアイゴを食材として活用し、ポピュラーなものと出来れば「害魚駆除」と「未利用魚の利用」という一石二鳥の利点をもたらします。今回のプロジェクトには「アイゴ養殖を産業化させ、サステナブルな養殖対象魚のシンボル的存在へと育てたい」という目論見があるといえるでしょう。
冒頭でご紹介したプロジェクトでは、近畿大学での飼料の比較評価を行うそうで、これにより「磯臭さを低減したアイゴ」が生み出される可能性は高いでしょう。加えて料理人の持つ技術により、その本来の美味しさを引き出すことができるとも考えられています。
そもそもアイゴ自体、生きているうちに血抜きをして、内臓を出して持ち帰れば、身質の良さもあってかなり美味しい魚だといえます。西日本では「食べ終わったあと皿を舐めるほどに美味しい」とまでいうところもあるほど。今後、食材としての理解が深まることで、全国でよりポピュラーな食用魚となっていくかもしれません。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>