船釣りで活躍するタイラバサビキ。さまざまな魚種を大小問わず、釣り上げられるアイテムです。しかし、「タイラバサビキってなに?」「タイラバサビキで釣れる魚は?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では、タイラバサビキについて徹底解説します。興味がある方がいましたら、ぜひ参考にしてみてください。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
目次
タイラバサビキとは?
タイラバサビキとは、タイラバの上に取り付けるサビキ仕掛けです。タイラバとセットで使うことで、さらなる釣果アップを狙えます。特にタイラバでは釣れない魚種に有効なので、お土産を確保したいときに大活躍するアイテムです。

仕掛けの取り付け方
タイラバサビキは、専用の仕掛けが市販されています。パッケージから取り出し、リーダーとタイラバの間に結び付ければ完成です。遊動式タイラバに対応している仕掛けも販売されています。

堤防サビキ仕掛けも使えるのですが、長さが気になります。その場合は、長さを1m以内に抑えるよう、カッティングして使うようにしましょう。
タイラバサビキのメリット・デメリット
タイラバサビキのメリット・デメリットをまとめて紹介します。以下の内容を確認すれば、使用する意味や注意するポイントを把握できます。気になる方は、確認しておいてください。
タイラバサビキのメリット
タイラバサビキのメリットを紹介します。
釣れる魚が増える
タイラバサビキを使えば、釣れる魚が増えます。タイラバに反応しないような魚も、リアルな疑似餌に思わず食いついてしまうのです。また、大中問わずさまざまなサイズの魚も反応するので、必然的に釣果がアップします。厳しい状況でも結果を出しやすいので、ひとつ持っておくと良いですよ。
アタリが増える
アタリが増えるのも、タイラバサビキを使うメリットです。単純にアタリの出る針が増えるということもありますが、マイクロベイトの群れを演出できるからか、タイラバ単品で使用するよりもアピール力も高まる印象です。アタリの数が増えるので、飽きずにタイラバを楽しむことができます。
多点掛けを狙える
タイラバサビキを使うことで、多点掛けを狙えます。サビキフックが2つ以上ついていて、それぞれに食いつく可能性があるからです。魚がヒットして暴れているのを別の魚が見ると、スイッチが入ります。そうすることで、別の魚がヒットして多点掛けに繋がるのです。3匹以上の魚が連なって釣れる可能性もありますよ。
タイラバサビキのデメリット
タイラバサビキのデメリットを紹介します。
仕掛けが絡まりやすい
タイラバサビキは、仕掛けが絡まりやすいです。針が多めにつけられているので、どうしても絡まる要素が増えてしまいます。サビキ仕掛けが一度絡まると、グチャグチャになって修復ができない場合もあるでしょう。釣りの時間を失ってしまう可能性があるので、注意が必要です。こまめに仕掛けを回収して、絡まっていないかチェックするようにしてください。
根がかりしやすくなる
根がかりしやすいのも、タイラバサビキのデメリットです。多めについている針が、岩に引っかかったり藻に絡まったりしてしまいます。ラインブレイクやトラブルの原因にもなるので、気をつけないといけません。着底が取れたらすぐに巻き始めるようにすると、根がかりを避けやすいですよ。
ゲストが釣れやすくなる
タイラバサビキを使用すると、ゲストが釣れやすくなります。エサそっくりなサビキ針なので、さまざまな魚が食いついてしまうのです。タイラバでは釣れないような小さい魚達も釣れます。「なんでもいいから釣りたい!」と思ったときに、使用するのが好ましいでしょう。
緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。