全てのサカナが【変温動物】とは言いきれない? マグロやサメは例外

全てのサカナが【変温動物】とは言いきれない? マグロやサメは例外

サカナは一般的には「変温動物」と言われてきました。しかしマグロなど一部のサカナでは完全にそうとも言い切れないようです。

(アイキャッチ画像提供:サカナ研究所・近藤俊)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

体温が高い動物は速く、たくさん泳ぐ

ではなぜ、高い体温を維持していた方が良いのか。それは、速く・長く泳ぐためだと考えられています。一般に筋肉は体温が高い方が良く収縮し、素早く動かすことが出来ると言われています。

マグロはよくご存じのとおり、身のほとんどが赤身であるため酸素効率がよく、他のサカナよりも長い距離を泳ぐことが出来ます。

全てのサカナが【変温動物】とは言いきれない? マグロやサメは例外身のほとんどが赤身(提供:サカナ研究所 近藤俊)

回遊するサカナは他にもイワシやサンマなどがいますが、回遊するエリアは近海であり、マグロのようにすべての海が海遊エリアというわけではありません。

なお、マグロは他のサカナに比べて速く泳ぐイメージはあるものの、具体的にはどれくらい早いのかは最近まではわかっていませんでした。

しかし、近年に研究で、マグロは他の回遊魚に比べて3倍近いスピードで回遊することがわかっています。さらに、速いスピードで泳げるサカナほど、より遠い距離を泳げる傾向にあるようです。

体温が高い動物の方が頭が良い?

他にも、サメも外部の温度より体温が高いことが知られています。

マグロもサカナの中では群を抜いて頭がいいと漁師からは言われており、体温と知能にも深い関係があると考えられています。進化の過程を見ても、外温性の動物よりも、内温、異温性の動物の方が知能が高いのは間違いありません。

サメやマグロはもしかすると今後、更に進化を進め、哺乳類に近い存在になっていくのかもしれませんね。

<近藤 俊/サカナ研究所>