4月5日(火)、東京湾剣崎松輪の瀬戸丸から、乗っ込みマダイ(サクラが咲くころに旬を向かえる桜鯛)を狙って出かけた。前半の本命連発で期待したが、後半は失速。それでも乗っ込みマダイシーズン開幕を感じさせる釣りとなったので、その模様をリポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・間宮隆)

瀬戸丸でコマセマダイ釣り
5時に受け付けを済ませて港に隣接する無料駐車場に行くと、平日にもかかわらず大混雑。ヤリ・スルメ狙いとマダイ狙いの釣り人たちでにぎわっている。

同船はこの日、2隻がマダイで1隻はヤリ・スルメ狙いの3隻出し。6時少し前、21号船鈴木信吾船長の舵取りで、7人の釣り人を乗せて出港。
開始直後にマダイ登場
航程30分ほどで、久里浜沖のポイントでスローダウン。「36mまでおろして、31mでやってください」とのアナウンスで釣り開始。
すると、すぐに右舷ミヨシ山田さんがファーストヒット。手慣れた竿さばきで食べごろサイズのマダイをゲット。「31mの指示ダナぴったりで食ってきた」とのこと。

ハリスは6号6m+4号6m、全長12mのテーパー仕掛け1本バリで食わせたとのこと。10mの仕掛けを想定して船長は指示ダナをだしているが、皆さん10~12mのハリス長でやっていているみたいだ。
本命連チャンでヒット
次に本命がきたのは左舷ミヨシ2番の奥村さん。ハリスは8号5m+5号5mの全長10mのテーパー仕掛け。

「朝は潮上の釣り座だったため指示ダナが31mで、36mまで下ろしてその位置で多めにコマセ振りだしました。あまり上のほうでまくと、コマセが上層で潮下に流れていってしまって付けエサと同調しないので、なるべく下限の36m寄りでコマセを振りました」と話してくれた。
次の流しは40mまで下ろして35mで待つ指示。ここでは、左舷トモの伊澤さんが本命をゲット。ハリス4号12mで、指示ダナぴったりの35mで食わせたとのこと。
