【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴

【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴

いよいよ渓流釣りが開幕する。解禁初期は上流の渓流での釣りがメインになることが多いが、本流だってもちろん狙える。今回は本流釣りのタックルや釣り方といった基本と、初期から終盤まで、季節ごとに移り変わる狙い場や特徴を紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 渓流釣り

本流釣りの魅力

本流釣りの魅力は、やはり大物に出会えること。支流ではなかなかお目にかかれない良型が長ザオを絞ってくれる。

【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴ダイナミックな釣りが楽しめる(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

魚体もサビが取れたきれいな渓魚で、スリリングな引きが楽しめる。そして時期によっては数釣りも楽しめる。支流の数釣りとはひと味違った達成感がある。

タックル

本流釣りの基本的なタックルを紹介しよう。

【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 松森渉)

サオ

サオは数用と大物用と使い分けた方が釣果は上がる。また季節ごとに釣れるエリアも違うので、サオの長さも変えた方がいい。数釣り用は6~7mの硬調タイプで、硬過ぎず軟らか過ぎずがベスト。大物釣り用は8~10mの硬調タイプ。

【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴時期や魚のサイズによって変えていく(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

ただし50cmを超えるような渓魚を狙う際は、もっと硬いサオでないと対応できないので、狙うサイズや河川によって合わせていこう。長さは川幅によって使い分ける。

イト

天上イトは0.5~1.2号のフロロカーボンラインかナイロンライン。サオの調子によって硬ければナイロンラインを選択して伸びが出るようにする。それ以外の調子ならフロロカーボンラインを選択する。水中イトは基本フロロカーボンライン0.15~1号。狙う河川やサイズによって使い分ける。

そして第4のフロロカーボンライン調渓流ラインがあるが、細イトにも関わらず強度は優れており比重もフロロカーボンラインより重いので沈みが良い。流れが速く深い本流域では頼りになるラインだ。

オモリ

オモリはゴム張りタイプか、オモリ自体にゴムのコーティングが施してあるものが使いやすい。オモリの脱着がしやすくチャンスを逃さない。号数はB~5Bを1~3個付けるが、場合によってはさらに付け足すこともある。

【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴脱着しやすいものはおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

ハリ

「ハリは魚との唯一の接点」なので仕掛けの中で一番気を使う。エサによってハリの種類は変える。カワムシならカッパ極3~6号、忍ヤマメ4~7号、カッパマタギ3~7号。ミミズならきじ鈎6~8号、サクラマススペシャル8~11号。アマゴ半スレヒネリ8~8.5号、V2ヤマメ3~9号と使い分けている。

【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴唯一の魚との接点(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

エサ

本流釣りのエサは、初期はカワムシメイン。キンパク、ヒラタから始まりオニチョロ、クロカワムシに変わっていく。カワムシは時期が来れば羽化していなくなるので、それからはミミズメインとなる。

【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴カワムシがいなくなるとミミズがメインになる(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

ミミズにもいろいろある。天然ミミズは釣具店が牛舎などで掘ってくるまさしく天然ミミズ。そして釣り具量販店でよく売っているのが養殖されたミミズ。そしてミミズの太さも通常サイズや特大サイズのドバミミズ。

【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴天然ミミズが扱いやすい(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

ミミズの長さも長いミミズもいれば短いミミズもいる。天然ミミズが手に入れば一番扱いやすいと思う。

釣り方

釣り方は通常の渓流釣りの延長のようなもので、サオが長くなった分振り込みが多少やりにくい。サオの持ち方は片手持ちだと疲れてしまうので、両手持ちが基本。サオ先をブラさず目印を安定させる。支流域との大きな違いは、水量が多く流れが速いこと。

仕掛けがうまく流れにナジまないと、渓魚の元までエサを持っていけない。オモリを支流域よりも重くして対応する。もちろん重すぎてもエサは自然に近い状態で流れないので、最初はオモリを重くして川底をしっかりキープすることに専念し慣れてきたら適正な重さに調整する。言うが易しだが、こればかりは経験で覚えていくしかない。

本流は支流よりポイントが絞りにくい。支流のように下流から上流へ釣り上るスタイルでは、時間がいくらあっても足りない。効率よく攻めるにはある程度ポイントを絞り、そのポイントだけエサを流し釣れなかったらすぐ車で移動する。ルアーマンがその攻め方をよくしているが、エサ釣りでも一緒だ。

【2022年】本流エリアでの渓流釣り解説 タックル・釣り方・シーズン特徴盛期には数釣りが楽しめること(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

しかしこれだけは言える。本流では河川工事などで大きく地形が変わらない限り、釣れるポイントは大きく変わらない。つまり毎年同じポイントや着き場で本流魚が釣れるということだ。

もちろん本流は渓流ほど魚影が濃くないので、先行者や前日に釣られてしまっては、本流魚に出会えないことはしばしばある。ただ一度釣れたポイントや着き場は来年も釣れる確率が高いので、忘れずに覚えておきたい。

次のページで季節によって変化する攻略法を解説!