今さら聞けない「メタルルアー」のキホン 代表的な4つの形状と使い方

今さら聞けない「メタルルアー」のキホン 代表的な4つの形状と使い方

メタルジグはアクションが命。釣り人のジャーキングでもアクションをつけられますが、メタルジグそのものが得意とする動きもあります。今回は形状ごとに4つと、材質で一線を画すタングステン製の合計5つのメタルジグのアクションなどを紹介しましょう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

メタルジグのアクション

「メタルジグって大体同じかたちじゃないの?」

と思う方がいたら、まあ正直その通りです。しかし細かい話をすれば、そもそも、一般的なメタルジグの形状が(ほとんど)左右非対称になっていたりすることをご存知でしょうか?

実はそのように形状によってメタルジグの動きが大きくかわります。それすなわち釣り物適性とも言えるでしょう。たとえばスローアクションのジグでないと釣れない根魚もいるわけです。

では、具体的にどのようなアクションがあるのか紹介していきます。

ノーマルタイプ

一般にショートとかセミロングとかロングとか言われて、大きさだけが違う一般的なシルエットのジグを、ノーマルアクションと言います。ノーマルアクションと言っても、上から見てみると左右非対称であることが多く、このアシンメトリーがフラフラッと落ちる不規則的なフォールを演出するのです。

今さら聞けない「メタルルアー」のキホン 代表的な4つの形状と使い方上から見ると左右非対称(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ワンピッチワンジャークの、いわゆるメタルジグの基本アクションも、このノーマルタイプのメタルジグの設計に合わせた操作です。

スロータイプ

スローアクションのメタルジグも押さえておきたいものです。「後方重心」といって、メタルジグの後ろ部分がファット(太め)になっており、重みがそこに凝縮されています。それにより、やや、鈍い動きを演出できます。キャスト時に重心のある後方部分が前を向いて飛んでいくので、うまく投げると飛距離が伸びやすいのも特徴です。

今さら聞けない「メタルルアー」のキホン 代表的な4つの形状と使い方ノーマルタイプのジグとスローアクションのジグ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

根魚やタチウオなどは、このようなスロータイプのアクションを好みます。使い方としてはゆっくりめのジャークが適します。

スリムタイプ

シルエットが細身のスリムタイプのメタルジグも欠かせないものです。特にカタクチイワシなどの、対象魚のベイトが実際そのように細長いシルエットの魚にはスリムタイプが適します。スリムタイプは水受けが少ないので、上手にジャークさせれば巻き感が軽いのも特徴です。

今さら聞けない「メタルルアー」のキホン 代表的な4つの形状と使い方カタクチベイトのサバにもGOOD(提供:TSURINEWSライター井上海生)

バイブレーションタイプ

続けて少し変り種の、スイムタイプ、バイブレーションタイプです。

一般的なジグが魚の顔のかたちをしたフロントと、尾の方にそれぞれシングルとトレブルフックが付いているのに対し、スイムタイプとバイブレーションタイプは胴部分にトレブルフックが2つないし3つ付いています。

今さら聞けない「メタルルアー」のキホン 代表的な4つの形状と使い方スイムタイプは投げて巻くだけ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

使い方としてはスイムタイプもバイブレーションタイプも、投げて巻くだけです。軽くトゥイッチを入れたりサオをさびいたりするのも効果的です。最近のシーバスは特に鉄板バイブが好きだといわれ、よく使われているようです。

次のページで筆者オススメの「タングステン製」を紹介!