盛夏の鮎トモ釣り攻略:レベルアップを目指す全ての人へ【徹底解説】

盛夏の鮎トモ釣り攻略:レベルアップを目指す全ての人へ【徹底解説】

一部を除きほとんどの川が解禁して、皆さんトモ釣りを楽しんでいるとは思うが、梅雨明けするとトモ釣りの盛期を迎える。今年の長良川も天然ソ上は順調で、盛期の7~8月は大勢の人でにぎわいそうだ。梅雨明けすると水温の上昇とともにアユはコケをはみ、天然ソ上のアユは大きく成長し、放流アユも適度に散ってトモ釣り本番となる。なんといっても盛期のアユは20cm上に成長して、アタリと引きが強いのが魅力だ。今回は盛期のアユ攻略を紹介したいと思う。

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り アユ釣り

泳がせ釣り

盛夏の鮎トモ釣り攻略:レベルアップを目指す全ての人へ【徹底解説】タックル図。

泳がせ釣りは流れの緩い所が得意。川を面で探る釣りだ。スレたアユを釣るのに適している。

泳がせ釣りの基本はサオを立ててイトを緩め、オトリを自由に泳がせて水中イトに水圧を当て(オバセ)、オトリをコントロールして野アユを誘う。

目印の動きを見てオトリの状態を把握し、水中イトを上下してオバセを調整して、オトリを休ませないようにする。休ませると根掛かりの原因になる。とにかく広範囲に泳がせることが大事なので、オトリは元気なものを使おう。

ポイントにもよるが、立ち位置よりオトリを上らせることが大事。オトリを泳がせたいポイントの下流に立ち位置を決める。

私は目の前からオトリを泳がせ、釣りたいポイントまで上りきって反応がなければ、オトリのスタート位置を少しずらして違うコースを上らせるように心がけている。違うコースを通すことで、数多くの野アユにオトリを見せることができるからだ。

盛夏の鮎トモ釣り攻略:レベルアップを目指す全ての人へ【徹底解説】試行錯誤は大事。

瀬釣りと違い、水中イトは比重の軽いものを使う。ナイロン、フロロを使う人が多いが、私の場合は『複合メタルラインメタブリッド低比重/がまかつ』をよく使う。その時の釣れるサイズのアユに合わせ0.04~0.08号を使い分ける。

最初はサオの1節目に一番下の目印を合わせ、水深によって調整する。

掛けバリは細軸か小バリがオトリに負担がかからないため、弱りにくくよく泳ぐ。私の場合は、ナノスムースコートで刺さりが抜群の、『競技スペシャル/がまかつ』OFかDF、または『Mシステム鮎4本イカリ/がまかつ』用を使う。ハリのサイズはその川で釣れるサイズに合わせる。

サオは感度が良く軽いサオが良い。

私は『ファインマスターF4/がまかつ』タイプH8.5mを使っている。軽くテクノチタントップで感度がいい。

8月のお盆ごろから、長良川などの天然ソ上河川ではソ上アユが大きくなっているので、小型だがチャラ瀬で泳がせ釣りをすると、入れ掛かりになるがある。オトリが弱ってしまったら、引き舟から元気なオトリに交換する。弱ったオトリも引き舟に入れるとしばらくすると元気になるので、オトリ交換は面倒くさらずに。

今回引き釣りと泳がせ釣りを紹介したが、合わせて攻略することで釣果は飛躍的に上がると思う。

例えばオトリが弱ってしまって泳がないとき、泳がせ釣りではダメなので、荒瀬や急瀬でオモリを使って引き釣りをして元気なオトリを確保した後、泳がせ釣りで大爆釣なんてことも。

河川によって泳がせ釣りがいい川、引き釣りがいい川とさまざまだ。そのときの状況で引き釣りや泳がせ釣りと使い分けると釣果アップになる。

盛夏の鮎トモ釣り攻略:レベルアップを目指す全ての人へ【徹底解説】オトリ交換は面倒がらずに。

次ページでレベルアップのアドバイスを紹介!