盛夏の鮎トモ釣り攻略:レベルアップを目指す全ての人へ【徹底解説】

盛夏の鮎トモ釣り攻略:レベルアップを目指す全ての人へ【徹底解説】

一部を除きほとんどの川が解禁して、皆さんトモ釣りを楽しんでいるとは思うが、梅雨明けするとトモ釣りの盛期を迎える。今年の長良川も天然ソ上は順調で、盛期の7~8月は大勢の人でにぎわいそうだ。梅雨明けすると水温の上昇とともにアユはコケをはみ、天然ソ上のアユは大きく成長し、放流アユも適度に散ってトモ釣り本番となる。なんといっても盛期のアユは20cm上に成長して、アタリと引きが強いのが魅力だ。今回は盛期のアユ攻略を紹介したいと思う。

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り アユ釣り

引き釣り(瀬釣り)の釣り方

トモ釣りにはいろいろ釣り方があるが、大きく分けると引き釣り(瀬釣り)と泳がせ釣りが基本だ。

引き釣りと泳がせ釣りを覚えると、大河川や中小河川、どこに釣行しても攻略できる。増水後の引き水や渇水のどんな状況になっても対応できるはずだ。

盛夏の鮎トモ釣り攻略:レベルアップを目指す全ての人へ【徹底解説】タックル図。

流れの速い川は引き釣りが有利だ。川を線で探る釣り。大雨増水後の引き水も引き釣りで。

引き釣りの基本はサオを寝かせ、穂先はやや上流に向ける。イトを張り気味にしてサオの操作で野アユを誘う。

目印の位置はサオの2節目の所に一番下の目印を合わせる。
水深によって目印は調整する。

ノーマルの仕掛けでオトリが沈めばいいが、沈まない場合はオモリや背バリを使う。私の場合は流れの強さにもよるが1~2号を使う。オトリの沈み具合でオモリを増やしていく。

例えば1.5号を付けてオトリが流れに負けて流されるときは1.5号2個にしたり、1.5号と1号と2個付けにしたりすることが多い。号数の大きいオモリ1個より2個付けた方が、根掛かりしにくい。

オモリを使うときはサオが重要で、穂先が硬くパワーのあるチューブラか、テクノチタンがオススメだ。穂先が軟らかいと、オモリが石の間に入りやすく根掛かりしやすい。

盛夏の鮎トモ釣り攻略:レベルアップを目指す全ての人へ【徹底解説】チューブラかテクノチタン穂先がお勧め。

長良川において私の場合は『がま鮎パワーソニック/がまかつ』振抜急瀬9mを使う。

水中イトは比重のある複合イトがオススメだ。『複合メタルライン メタブリッド高比重/がまかつ』0.08~0.15号をその時のアユのサイズによって使い分ける。比重があった方が沈みが良く、オモリも小さくて済むので根掛かり防止になる。

掛けバリは太軸だと身切れしにくくバラシが少ない。瀬では軽いハリだとハリが浮いてしまい、野アユに弾かれたりもする。重いハリだとハリスが適度に垂れ野アユの絡みもいい。私は『T1要/がまかつ』の8号以上か、『要パワーチラシ/がまかつ』を使う。

オモリはオトリを底流れに沈め、オモリの重さを感じオトリの動きだしを待つ。
オトリが動き始めたら、オトリの動きに合わせてサオを上流に引き上げる。引き切ったらオトリを下げ、もう一度同じように引き上げる。2~3回引き上げて反応がなかったら、1歩か2歩前に出たり下がったりして野アユがどこにいるか探る。
オトリの引き上げる筋を変え、数多くの野アユにオトリを見せることが釣果につながる。

背バリはオトリの安定がいいので『V2瀬バリ/がまかつ』を使う。背バリを使うことでオトリの鼻からオデコがルアーのリップの代わりをするので、沈みが良くなる。イトを張るとオトリが潜るので、流れが速くてもオトリが浮き上がりにくい。

私の場合、オモリと背バリの使い分けは石が小さく底流れが速いポイントではオモリ、石が大きく浮き石のポイントはオモリだと根掛かりしやすいので背バリを使う。

オモリでも背バリでも瀬を攻めるとき、まずは手前、中央、奥と分けて攻める。
人が多く動けないときは5つ、6つと細かく攻めてもいい。立ち位置を一歩前に変えるだけでも探る位置が違うので、野アユの反応が出ることがある。

急瀬など流れが強くオトリが流されるポイントは、石裏など流れの緩い所にオトリをいったん安定させてから流れに引き込むとオトリが泳いでくれる。

次ページで泳がせ釣りを解説!