『ジギング』釣果アップ術:アシストフック自作はトライ&エラーが重要

『ジギング』釣果アップ術:アシストフック自作はトライ&エラーが重要

誰もが失敗はしたくないものですが、体験しないと身に付かないこともあります。今回はアシストフック作成において、理想に近づけるためのトライ&エラーについて紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

アバター画像
堀籠賢志

フライフィッシング、バス、シーバス、鮎釣りなど様々な釣りを経験。現在はジギングとイカ釣りを広く楽しんでいます。東北地方の面白い釣りを紹介する事で震災復興に繋げたいという熱い気持ちで活動中。

×閉じる

その他 お役立ち

リーダー絡みはNG

私がアシストフックを作製するうえで、大事にしていることは、まず、リーダー絡みなどが無いこと。

アングラーの釣り方も関係してくるので一概には言えないのですが、自分のこの釣り方で針絡みやリーダー絡みは無いはずなのに、絡むのはNGと判断します。

もちろん、激しくジグを動かせば、より絡みなどのトラブルは出やすくなりますので、釣り方が悪いのか?アシストフックのセッティングが悪いのか?の判断も必要になります。釣りの確率を下げる絡みトラブルは絶対になくしたいと思っています。

セッティングの調整

釣り方に合わせたアシストフックのセッティングも大切です。

青物のように、ジグを大きく、速く、派手にアクションさせる釣りをするなら、その釣り方に合わせたアシストフックのセッティングや部材の選択が必要です。

『ジギング』釣果アップ術:アシストフック自作はトライ&エラーが重要アカムツ用のリヤアシスト(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

線径が太い強度のあるフックを使うので、アシストラインも、フックの自重に負けないハリやコシが必要ですし、アシストラインの長さが長くなれば更にハリ、コシが必要です。根巻き部分のすっぽ抜け対策も必要でしょう。

アシストフックを作製するうえで、注意する事は多岐に渡りますが、これを身に付けることが出来れば、かなりのアドバンテージとなり、釣りの引き出しも多くなると思います。

<堀籠賢志/TSURINEWSライター>