伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「マッシュポテトを使おう」。今回はエサとセッティングの妙について考えてみよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)
ハリの大きさは生命線
マッシュエサを生かすも殺すもセッティング次第だ。とくにハリはその生命線だと、伊藤は強く念押しする。
「よく使われるのがペトコンタッチと呼ばれる超軟エサなんだけど、これを持たせようとするならある程度の大きさが必要なんだよね」
ある程度とは、どのくらいの大きさですか?
「オーナーばりのサイトを例にするなら上は18号で下は13~15号が適正でしょう」
普通の釣りだとセッサ10号でも大きい部類に入るのに、マッシュエサだと13号が最小クラス?
「そうだね。最低でもこのくらいの大きさがないと、エサを持たせづらくなり釣りを難しくしてしまうだろうね」
ハリとウキのバランス
上限は18号とありますが、もっと大きなハリはどうですか?たとえば20号クラスとか。
「あればそれもいいだろうね。現に大型狙いの釣友のなかには24号なんていう、とてつもなく大きなハリを使っている人もいるからね。でもそういう人のウキを見ると、必ずと言っていいほどトップの浮力が強いよね」
つまりハリの大きさとウキは密接な関係だと?
「そういうこと。たとえばムク系のウキで18号クラスでは、エサを支えきれずに毎投沈没してしまうのがオチでしょう。逆に2.5mm径のパイプトップで13号前後のハリでは、トップの浮力にエサが負けて戻りが早過ぎてしまうだろうしね」
つまり両者のバランスが大切なわけですね。
「そうだね。あとは釣り方の問題もある。しっかりナジませる釣りなら大バリ・太トップでいいけど、落ち込み狙いなら軽さを意識したいから小バリ(13号前後)のムクトップが合っている」
エサの大きさに比例したハリを
素朴な疑問をぶつけていいですか?
「どうぞ遠慮なく」
なぜマッシュエサは持ちが悪いのですか?
「マッシュだから持たないのではなく、問題はエサのタッチだよ。さっきも話したでしょ。この釣りはペトコン系を多用することが多いって。しかもただのペトコンではなく、振り込みに難儀するほどの軟タッチをね」
つまりハリが小さいとスッポ抜けてしまうって話しですか?
「スッポ抜けの要因は振り込みの技量も大きいけど、エサの大きさに対してハリが小さ過ぎると抜けやすくなるのは事実だよね」
要は自分が打ち込みたいエサの大きさに比例したハリの号数を選べって話ですね?
「そういうこと。大型を狙っているのだから18号以上でも問題なく口に入る。そのくらい大型ベラのマウスは大きいからね。だから大き過ぎるかななんて心配は無用。だけど釣り方に対してエサの大きさが合っていないと、強いてはハリやウキの種類がマッチしないと出るアタリも出づらくなるからね」
ならばネバボソとか硬めのタッチではどうですか?
「それなら10号前後のハリでもエサは持つんじゃないかな。だけど、それが食うか食わないかは別の問題だよね。魚がエサを食うからアタリが出るのは当然の理屈だけど、肝心の食いがなければアタリは出やしない。つまりそういうエサではやってられないってことになるよね。アタらなければ人はどうにかしてアタリを出そうとする。するとなぜかエサを軟らかくしていくほどアタリが出やすくなる。これが現在の亀山湖や片倉ダムの現実なんだよね」
次回も「マッシュポテトを使おう」です。
次回も「マッシュポテトを使おう」です。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>