『アジング』ステップアップ解説:高難度「豆アジング」攻略のタックル

『アジング』ステップアップ解説:高難度「豆アジング」攻略のタックル

豆アジを釣る豆アジングは実は普通の型を釣るよりも難しい。小さすぎるアタリ、弱々しすぎる引き、すぐ破れる口。何かと手こずらせてくれる初夏の豆アジングの基本を語ろう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

豆アジングのシーズン

豆アジが出てくるのはいつか、初夏である。6月ごろから7月ごろに現れる。通年居つきで豆アジのポイントもある(大阪湾近郊ならば林崎漁港や明石周辺の漁港内に多い)。8月、9月になると姿を消す。これは豆アジも含めアジは25℃以上の高水温が苦手で、沖に潜るのだ。そして適水温になると成長した姿で秋に再び接岸してくる。

時間は夜、ポイントは常夜灯下がメインになる。サビキ師が隣にいるならば、日中、その横でサビキのおこぼれをもらえる潮下(しおじも)でアジングさせてもらうこともできる。ジグサビキを使うのも手だ。

しかしとにかく豆アジというのは釣りにくい。活性の問題もあるが、基本的に釣るのが難しい。冒頭で述べたように小さすぎるアタリ、弱々しすぎる引き、すぐ破れる口。そして軽すぎる魚体も問題で、掛けて寄せてくるときの水の抵抗で外れてしまうこともよくある。

では、そのような豆アジをどのように釣るか、だ。

キホンは「よりフィネスに」

豆アジはとことんフィネスで釣る。エステルラインは0.2号、PEラインならば0.06号程度まで細くしてもいいだろう。リーダーは2lb程度か、エステルならば直結してもいい。

ジグヘッドは海の条件にもよるが、重くしても1gまでだろう。常夜灯下の接近戦ならばレンジを入れる釣りでも0.2~0.4g程度がメインとなる。ワームのサイズは1.3~1.5inch程度まで。だが豆アジといっても15cm程度あれば2inchくらいの方が食うときもある。

『アジング』ステップアップ解説:高難度「豆アジング」攻略のタックル大きなワームも食う豆アジ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

基本的なアジングよりフィネスに、そしてもっとスローに、慎重に。肝心なのは、何を置いてもドラグ設定だ。適度に緩める。ずるずるにしすぎても外れるし、締めすぎると口破れする。アタリが出て乗せきれなかったり、外してしまったりしたときには、とにかく細かくドラグを調整し直して、一回釣りきる。そのドラグ設定で、群れ全体を順番に釣っていく。あまり外してしまうと豆アジはスレるので、乗せバラシや手前バラシには注意したい。

タックル要件

ロッドは4~5ft台、UL調子を推奨する。豆アジは一般的なLクラスパワーのパッツンアジングロッドでは、乗せられない。ティップが多少入りやすくなっていないと、ハリ掛かりしない。強気の掛けの釣りというよりは、繊細な、だましだましの乗せの釣りなのだ。

スピニングリールは1000番が基準となる。あまり幅広い展開はないが、500番という番手を使うアングラーもいるようだ。ただ筆者の印象上、500番手にしても、実釣上、何がかわるわけでもないような気もする(リール重量もイト巻量も大きくはかわらない)。ただ、アジングが大好きで、こだわり面で豆アジング専用タックルを作るなら、ロッド4ft台にリール500番手は面白い。

『アジング』ステップアップ解説:高難度「豆アジング」攻略のタックル数釣りするなら専用タックルを(提供:TSURINEWSライター井上海生)

次のページで最も重要なジグヘッド形状について紹介