伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「春は底釣りが面白い」。今回は、底釣り&グルテンに照準を当ててみよう。また、名エサ・いもグルテンについても考察する。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)
名エサ『いもグルテン』
『いもグルテン』はもはやヘラ釣りのみならずマブナやコイ釣りでも愛用されるほどに、広く普及している名エサと言えるだろう。
サツマイモが配合された比重のあるグルテン。一般的には底釣りに適しており、野から管理池まで釣り場を選ばず用途も広い。これがこのエサの特徴だが、汎用性以外にも次に列挙するような点が優れているから愛用しているとの声も多く聞かれる。
「単品でも釣れる」
「ブレンド性がいい」
「配合すると釣れる気がする」
「どこの釣具店にも必ず置いてある」
「使い方次第では、比重がありながらもバラけるエサになる」
などなど、有する機能以外にも精神論や安心感から使っているという声さえも聞こえてくるほど定番の名エサだ。
「日本のみならず世界中で販売されているマルキユーの主力商品だし、もっとも売れているエサだからね」
なぜこれほどまでに人気があるのでしょうか。
「言い換えると、それだけ底釣りをする人が多いってことだろうね。さらに、底釣りには不可欠なエサの一つ。だから販売実績にもつながる。そういうことだと思うよ」
「まとまり」かつ「バラける」
伊藤さんとしては、このエサをどう考えていますか?
「グルテンの底釣りをするなら釣り場を問わず、必ずエサバッグには入れておくだろうね。このエサの特徴を一言で表現するなら”まとまり”だね」
ハリ付けのことでしょうか?
「いや違う。水中での話だよ。このエサを使う・ブレンドすることで水中でもしばらくは、その形状を維持してくれる。これが最大の特徴でありこのエサの長所でもあるんじゃないかな」
形状を維持するということは、つまりエサ持ちがいいのですね?
「そうなんだけど、でもバラけるんだよ」
言ってることが相反しませんか?
「つまりハリ付けした形状を保ちつつも、ある一定の時間経過で開き始める。そういうことなんだよね」
それは指圧で異なるわけですね?
「そういうこと。強めの圧をかければ長い時間ハリに付いているし、圧を加えなければそれなりの早さで開き始める。つまり圧のかけ方次第でエサ持ちをコントロール可能なのが、このエサの特徴でもあり利点でもあるんだよね」
バラケ性は中程度
そういえば抜けた時に、ハリにグルテン繊維があまり残ってきませんね。
「ガム状の繊維がほとんど入っていないから、いつまでもハリに残っている感じでもない。要はサツマイモ成分が重さだけでなく形状維持、つまりはネバリのもとになっていると言えばいいかな」
なるほど。それで成分表を見てもバラケ性に関しては、中程度のレベルを維持しているわけですね。
「そういうこと。開きに関しては『グルテン四季』にやや劣る程度のレベルだから、それなりのバラケ性があるのは一目瞭然だよね」
これが春の底釣りにも有効なわけですね。
「そうだね。とくに気象条件が荒れやすい野釣りでは重さが有利に働く場面が多くなるから、エサバッグには必ず入れておきたいアイテムだよ」
底釣りオススメ配合例
ブレンド性もいいとの表記がありますが、どのような配合例が底釣りではオススメでしょうか?
「それはもう数えきれないから、代表例だけ挙げておくね」
野釣り汎用
いもグルテン1+アルファ21が1+新べらグルテン1+水3
待ち釣り
いもグルテン1+わたグル(またはアルファ21)1+水2
集魚性
いもグルテン1+野釣りグルテン(または野釣りグルテンダントツ)1分包+グルテン四季1+水3
重さと開き重視
いもグルテン0.9+水1
※カップはいずれも50㏄。
次回も「春は底釣りが面白い」です。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>