【2021中部】春のヘラブナ攻略 初心者オススメの『両グルテンの底釣り』

【2021中部】春のヘラブナ攻略 初心者オススメの『両グルテンの底釣り』

「春は底を釣れ」と言われるように、どの水深でも底釣りが面白い。今回はエサの調整などが分かりやすくて初心者にお勧めの『両グルテンの底釣り』を中心に紹介してみたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 伊藤晃)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り ヘラブナ釣り

両グルテンの底釣りに挑戦

ヘラブナ釣りは大きく分けて「宙釣り」と「底釣り」に分かれ、季節的なことを考えると、底釣りが安定していると言えるだろう。巣離れから乗っ込みへと移行していくシーズンでもあり、冬の間は水温が安定している深場にいることが多いヘラブナも、徐々に浅場へ移動して活発にエサを追うようになる。

正直に言って、セット釣りのバラケエサの調整は初心者にはややハードルが高いかもしれない。両グルテンの底釣りであれば、分量を正確に測って作れば誰もが同じようなエサが作れる。

基本的にグルテンは一発作りで、多少の手水を打つことはあっても、後から調整することは少ない。エサの種類やブレンド、水量を変えて作ることで、その日、その時の状況に合わせていくイメージで釣りをしていく。

夏の両ダンゴの宙釣りで、ウキが消し込むような豪快なアタリの釣りも楽しいが、両グルテンでの底釣りの小さい繊細なアタリをとらえる釣りも、1匹の価値が大きくて楽しいと思うので、ぜひ挑戦してほしい。

タックル&仕掛け

基本的なタックルと仕掛けを紹介しよう。

サオ

サオは基本的に水深と同じくらいの長さが使いやすい。釣り場の水深が3mなら、10尺か11尺(1尺は約30cm)くらいだと水深が測りやすいし、エサ打ちも容易になる。

【2021中部】春のヘラブナ攻略 初心者オススメの『両グルテンの底釣り』仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 伊藤晃)

私がよく行く岐阜県海津市方面だと、8尺~15尺で底が取れる釣り場が多い。最近は水深をネットで調べることもできる場合もあり、電話で聞くなど準備してほしい。

混雑している時や前年末に放流した新ベラを狙う場合には、水深よりも長いサオを使った方が有利になりやすい。

ミチイト

ミチイトは0.8号から1号で問題ないと思うが、ナイロンラインよりもフロロカーボンラインの方が伸び縮みが少ないので、タナが狂いにくいだろう。

【2021中部】春のヘラブナ攻略 初心者オススメの『両グルテンの底釣り』フロロカーボンラインがお勧め(提供:週刊つりニュース中部版 伊藤晃)

ハリス

ハリスは0.4~0.5号で、ナイロンで縮れが少ないものを選びたい。長さは初心者なら上バリ30cm、下バリ37cm前後で大丈夫だと思う。

【2021中部】春のヘラブナ攻略 初心者オススメの『両グルテンの底釣り』縮れが少ないものを選ぶ(提供:週刊つりニュース中部版 伊藤晃)

あまり長いと絡みやすいし、トラブルが多くなる。慣れてきたら、長いハリスにしてみると、アタリが少ない時にウキが動きやすくなる。

オモリ

仕掛け作りで一番のポイントは、ヨリモドシの上の板オモリを丁寧に、きれいな円柱になるように巻き付けること。形がいびつだと、ハリスがヨレたりオモリにハリスが絡みやすくなる。最初の折り曲げは、ハサミなどを使って1mぐらいで極力小さくきれいに曲げると、うまく巻ける。

ハリ

ハリは4~6号をアタリの数などを目安に使い分けたい。3月なら、ハリが軽くてヘラブナにあおられて落ち着かないことは少ないので、吸い込みのいい細軸の軽量タイプがお勧めだ。

【2021中部】春のヘラブナ攻略 初心者オススメの『両グルテンの底釣り』4~6号をチョイス(提供:週刊つりニュース中部版 伊藤晃)

ウキ

ウキは細めのパイプトップが使いやすい。PCムクトップやグラスムクトップもあるが、パイプトップの方が風でしもりにくいことと、食い上げアタリも出やすい。

ボディーの大きさは、水深と活性によって替えるのが理想で、目安は水深が3mなら11cm前後で、水深が4.5mなら13cm前後でいいだろう。

その他

その他の必要な道具としてはサオ掛け、タモ、座布団、ハリスメジャー、タナ取り用フロートと粘土、トンボ用木綿イト、計量カップなどがある。

ハリスは切れなくても、ヨレたり縮れたりしたら早めに交換したいので、予備は多めに用意しておいてほしい。

次のページはおすすめのエサを紹介!