ちょっとマニアックな『アジング』の話:「軽量リール=正義」は本当?

ちょっとマニアックな『アジング』の話:「軽量リール=正義」は本当?

アジングではスピニングリールの重量が重視される。一般的に現代アジングで最軽量は145g、許容範囲は200g程度までだが、その中間にも深い話がある。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

アジングリールの基本重量

1000番台2000番台で200gまで、これがアジングのスピニングリールの重量だ。スピニングも一昔前と比べると本当に軽くなった。私の印象では、2008年から1000番台は165gくらいが急に出てきたような印象がある。渓流用のモデルで、巻きフィーリングも溜息が出るほどだった。

150g前後、ここまで軽量化すると、実感的にも相当軽い。エントリーモデルでは、185g台が実現されている。よって、200gまでが許容範囲とは言いながら、150~185gまでの間に収めたい。しかし率直なところ、私はある程度以上、軽さを追い求める必要はないと思う。

私が知るもっとも軽いスピニングというと、145gの1000番リールだ。確か2000番でも145g。1000番と2000番の違いは主にスプール径とハンドル長くらいだが、それはほぼ問題とならない数字なのだろう。小数点以下。145g、これが2021年1月時点では最軽量のはずだ。

ちょっとマニアックな『アジング』の話:「軽量リール=正義」は本当?145gの1000番最軽量リール(提供:WEBライター・井上海生)

ちなみにこの145gスピニングリール、アジング、管釣りモデルの特別機種とメーカーからそう定義されている。フィネスの世界では、何もかもが軽く、これが基本だ。サオも50g以下とあわせると、タックル全体で200g以下が実現できる。

果たして「軽さ」は正義なのか

アジング用スピニングリールは軽い方がいいのは確かだろう。私も、たとえばギア比など他の要素も含めて理想的で、欲しい機種が150gならば飛びつく。だが、実は、非常に軽いリールは、それだけで全面的にオーケーといえないところがある。

「軽さ=感度」は誤り

よく「軽いリールの方がアタリがとりやすい」といわれるが、これは間違いだ。スピニングリールの軽さと、アタリの伝わり方は、単純に使う分にはほとんど相関しない。

軽いリールは、「往々にして」ハンドル周りが肉抜きされている。そのために反響感度が上がって、小さなアタリをとりやすいのだ。それも巻きアタリ、触りアタリ(リールのハンドルノブを触っているときのアタり)に限る。

つまり仕様としてハンドル周りが肉抜きされているスピニングリールで、それを触るか巻くかするときにアドバンテージはある。感度が上がるとは言えるが、単に軽さだけで感度向上という仕事をするかというと、それはない。

魚のアタリは最初に何に伝わるかといえば、ラインか、ラインが触れるサオ先だ。だから非常に細いラインを使い、よりピーキーで、チタン製などのガイドを装着したサオが強い。

軽量ベイトリールはアタリが鮮明

「リールの軽さ=感度」といえるのは、どちらかといえばベイトリールだろう。ベイトリールこそ軽い方が、確実にアタリをとりやすい。というのも、ベイトリールは基本的に、イトがスプールと直である。だからアタリはダイレクトにリールに伝わる。そのリールが軽い方が、アタリは鮮明になる。

ベイトリールは常にどこかリールの一部を触りながら釣りをするので、リールでアタリを感じる。サオと同等にリールの軽さも大事だ。

次のページでは「バランスポイント」について解説