水温も下がり、ようやく寒グレシーズンに突入してきた。今回は良型が狙える冬のグレ釣りの攻略法を紹介。三重のオススメ釣り場も最後に紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 清水督也)
いよいよ寒グレシーズン到来
ここ数年温暖化の影響か水温がとても高く、グレだけではなく魚全体の活性が悪い。エサ取りが全くいない磯もあれば、小型のグレが入れ食い状態の磯もあり、釣果がまばらだ。
今シーズンの秋磯では、今までの釣れたことない南国系の魚が釣れ始めている。今年は今までとは違う寒グレシーズンとなりそうだが、今までの経験を生かして良型のグレを釣りたい。
ウキの選択法
寒グレに使用するウキを紹介しよう。私はウキの浮力は0と2Bと1号の3種類用意している。
0浮力のウキ
まずは0浮力のウキだ。この浮力のウキを使用するときは、基本的にグレのタナが浅いときに出番が多い。私は3ヒロくらいまでのタナを釣るときに使う。寒グレ初期でまだグレのタナが浅いときや、水温が上がりグレの活性が良く、アタリがしっかり出るときだ。
メリットとしては、やはりオモリを極力使わないので違和感がなく食い込むことだ。また初めての場所、初めての釣り場で、状況がよく分からないときなどに使う。だから知らない釣り場が多いトーナメントでも、一般的に使われる釣り方だ。
全遊動でウキ止めを付けない釣り方と、ウキ止めを使用して釣る釣り方がある。私はまずナイロンラインで作ったヒゲのウキ止めを付けて釣る。それでグレが食い込まなかった場合にウキ止めを取り、全遊動で釣るようにしている。
ウキ止めを付けた方が釣れるタナが分かりやすいので、先にウキ止めありの釣りをするようにしている。逆に全遊動の場合、深く仕掛けを入れ込んでしまうとタナが分かりにくい。タナがある程度分からないと、釣り場の状況が悪くなったときに対応できなくなる。基本的なことだが、釣れるタナを把握することは一番大事なことだ。
私が0ウキでよく狙うポイントは、サオ2本前くらいから遠投が多い。オモリをあまり使わない分、やはり風やウネリやサラシの影響を受ける。特に大きなサラシは仕掛けを飛ばしてしまい、釣りにならなくなる。だから影響を受けにくい潮目や、沖のシモリなどのポイントを狙うようにしている。
軽い仕掛けを使うときに注意したいのが、ちゃんと仕掛けがナジんでいるか確認すること。潮の流れが速いときや、逆に潮の流れがないときにナジんでおらず、さしエサが先行していないときがある。そのときはオモリを使って対応したい。
2Bウキ
次に2Bのウキを使用する場合だ。寒グレの時期に一番使用する頻度が高いウキだ。メリットは浅いタナから深いタナまで釣りが可能なこと。特に深い釣りをする場合には、オモリの力がどうしても必要になる。サオ2本以上の深いタナを釣るときは特にそうだ。
さらにタナが深いときは、カン付きウキを使うこともある。カン付きウキだと、仕掛けを落とすときにミチイトがウキに当たることがないので、スムーズに仕掛けを落とせる。秒数にしたらさほど変わらないのだが、少しでもストレスなく狙った場所に仕掛けをスムーズにナジませることができたら、それは釣果につながる。
この時期は風も強く悪条件のときが多い。0ウキだと仕掛けがナジむ前に、風やウネリでポイントから外れてしまい、まいたコマセと全然違う所を釣ってしまうことになる場合がある。そんなときは2Bのウキを使用してもらいたい。
1号ウキ
最後に1号ウキだ。私は超悪条件のときに使用する。釣り場がとても高く、突風でミチイトが風に取られて釣りにならないときに使用する。釣り場が低ければラインメンディングしたり、サオを海中に突っ込んでミチイトがフケないようにして対応する。
しかし釣り場が高過ぎて海中にサオが届かいようなときは、1号ウキの出番だ。また無風ベタナギのときでも、魚が全く釣れずお手上げ状態のときにも使う。私も何度か1号ウキに助けられた。
2Bのウキを使用していて仕掛けがナジんでいるように思っていても、実はタナが取れていないかもしれない。1個はポケットに1号ウキを忍ばせておくといいだろう。