1~3月はメバリングシーズンの中盤戦。メバルも学習しているし、場所によって個体数も若干少なくなっている。食性もかわることが多いようで、釣るのには工夫が必要だ。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
捕食対象がプランクトンに
1月~3月というシーズンは、海も厳冬期である。大体海水温は気温より一ヶ月遅れてやってくるといわれており、この時期の海が一番冷たい。特に3月は非常に厳しい。私の知る大阪湾の船長も、「この時期はメバルしか釣り物がない」と言っている。
冷たい海には、まず、ベイトフィッシュが少なくなる。とりわけ漁港や波止ではそれが顕著だ。岩礁帯などでは通年小魚が見られるが、それでも暖かい時期よりは当然減る。つまりメバルの方も、捕食対象はベイトフィッシュから、プランクトンに切りかわることが多い。
しかし、この時期でもわずかに釣った魚のおなかを開いてみると、ヒイカが出てくることはある。これは私のメインフィールドである大阪南港の限定的なパターンなのかもしれないが、実際、後述するような「止め」の釣りでなく、ヒイカをイミテートするようなスローリトリーブでもまだ出ることもあるようだ。
「止め」の釣りが有効
メバリングの常套であるリトリーブもまだ通用するが、反応がなければすぐに「止め」の釣りに切りかえたい。ワームをプランクトンにイミテートする、「レンジキープ釣法」だ。
やり方は簡単で、その場の条件で通用するもっとも軽量なジグヘッドを使用し、波止や漁港などのキワを、ラインテンションは張らず緩めずの状態でふわふわと表層に漂わせる。そうしているとリグは振り子の要領で自然にこちらに戻ってくるので、その分のラインスラックを、リーリングで取る。それだけだ。
あまりロッドワークを意識する必要はない。また、アジングでも同様のレンジキープ釣法をする際にアクセントをつける意味で「ちょんちょん」の動きを入れるが、この時期のメバリングでは微妙である。
そもそもメバルは波動をあまり好まない魚だといわれるし、また一度釣られて学習している魚は、そのアクションを不審に思って見切るかもしれない。筆者も実際クセでやってしまうことがあるが、それがきっかけになって食ってくることはほぼない。むしろ、「あースレさせたな」と思うことの方が多い。
メタル・プラグで打開
シーズン中盤、厳冬期のメバリングでは、基本的には「ワームファースト」にした方がいいだろう。序盤は夜もメタルでバンバン食ってくるが、それはそのときのメバルのベイトが小魚だから、またはまったくスレていないためリアクション的に食ってくるだけであって、シーズンを通して通用する優先的な釣り方ではない。
ただ、シーズン中盤では、いい潮に絡めて釣っても、どうしてもアタリさえ出ないことがある。これはその日のメバルの機嫌や、もう理屈ではない「何か」があるのだろう。そういうときには、メタル、またはプラグも有効である。
特にプラグは、メバルが明らかにプランクトンを偏食していると思われる、波止際に気泡が溜まりまくっている状況で、フローティングのものを使用すると、突然アタり出すことがある。
注意したいのは、メバルのフローティングプラグは、あくまで「プランクトン」をイミテートするものであること。スケルトンボディがプランクトンの塊のように見えて、それをちょっと動かしたときにメバルがアタックしてくることが多い。プラグの「止め」→「動かし」で狙ってみよう。