2021年の干支は「丑」 名前に「ウシ」が入る海洋生物たち

2021年の干支は「丑」 名前に「ウシ」が入る海洋生物たち

2021年の干支は「ウシ」。というわけで、サカナ研究所から名前に「ウシ」が入るサカナ(生物)たちを紹介。ちょっとした雑学になるかも?

(アイキャッチ画像提供:Photo AC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

名前に「ウシ」が付く生き物

2020年の干支でもある「丑(ウシ)」。

海に生息している生き物の中にはウシとつく生き物が意外と多くいます。そんな2021年に縁起のよさそうな生き物たちを紹介していきます。中には聞き馴染みのない珍しい生物も登場しますよ。

ウシサワラ

ウシサワラは、スズキ目サバ科サワラ属の魚です。

国内では、日本海は秋田県から山口県の日本海沿岸の各地、相模湾~和歌山県の各地、九州西岸や五島列島などでときどき水揚げされていますが、一般家庭にはあまり流通されないためほとんどの人に知られていないサカナです。

しかし、海外においては韓国の済州島や台湾、中国大陸部では大物釣りのターゲットとして人気があるようです。また、ウシサワラは非常に大型になり、台湾では全長2m、重さ100㎏近い個体が堤防で釣り上げられたこともあるそうです。

ウシエイ

私たちがよく知るアカエイに非常によく似ている「ウシエイ」。アカエイに比べ色が黒っぽいことで区別をすることが出来ます。

日本では青森県から東シナ海のあたりにまで分布し、体は大きくてやや丸みを帯びているのが特徴です。大きいものだとヒレの端から端まで2mになります。

水族館でもよく扱われていますが、名前につく「ウシ」のような特徴はあまりありません。

ウシバナトビエイ

南日本から、東シナ海、南シナ海などの暖かい海に分布しているウシバナトビエイ。他のトビエイの仲間は頭の先端が尖っているのに対して、ウシバナトビエイの頭の先端は、丸い形にへこんでいます。

この特徴に加え、顔の頭鰭(とうき)の部分が牛の鼻のような形をしていることから「ウシバナ」と名付けられたと言われています。ちなみに頭鰭というのはエイの仲間たちが持つ胸鰭の名残の器官の名前です。

マンタなどを想像した時、頭の部分に2つ飛び出ているヘラ状の器官です。

ウシエビ

南太平洋からインド洋に分布するクルマエビ科では最大クラスのエビで、体長30cm以上になることもあるエビです。

「ウシエビなんて知らないな」

そう思った人もいるかもしれませんが、実は東南アジアでは盛んに養殖されており、日本では「ブラックタイガー」の名前で販売されているのでおなじみのエビなのです。

2021年の干支は「丑」 名前に「ウシ」が入る海洋生物たちブラックタイガー(提供:Photo AC)

ウシエビという名前で流通していないだけで、実はとても身近な存在だったことの驚いた人も多いのではないでしょうか。

ウミウシの仲間

貝類に近い仲間で、世界中には数千にも及ぶほどの種類がいるウミウシ。頭に生えている触角が角のように見えることから「海の牛」→「ウミウシ」と呼ばれているようです。中でも「モウサンウミウシ」という種類のものがいかにも「牛」な柄をしています。

しかし、海の中でも一段と美しく、色鮮やかな存在なため手に取ってみてみたくなるところですが、非常に強力な毒を持っていることもあるので注意が必要な存在でもあります。

ウシケノリ

日本沿岸域に広く分布する海藻です。

紅藻類に分類され、潮間帯(潮の満ち引きで海になったり陸になったりする場所)の岩や杭の上に生えていることが多く、毛のように細く、長さは3~15cmほどのためなかなか発見しづらい海藻です。

しかし、岩に密生している様子が牛の背中のように見えることから「ウシ」とついたと言われています。その様子は冬から春にかけて見ることができますが、夏には姿を消してしまうようです。

次のページで丑と関連深い魚介類を紹介!