秋の波止は小物から大物まで狙える絶好シーズンです。今回は、釣った小魚をエサにヒラメやマゴチなどを狙う「ブッコミ飲ませ釣り」を紹介。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
使用する仕掛け
ブッコミ飲ませ釣りで大型魚を狙うための仕掛けは何パターンかあります。一つは通常、キスやカレイを狙った仕掛けスタイルで、テンビンを使ったパターン。もう一つは胴突きスタイルの1本バリです。また、後述しますが、少しかわった釣り方として「エレベーター釣法」なるものも一応はブッコミ飲ませ釣りと言えます。
1. テンビン仕掛け
投げ釣りやちょい投げ用のテンビンを使った仕掛けです。この仕掛けの場合、しっかりと飲み込ませるためにアタリがあって、魚が仕掛けを引っ張った時に送り込ませたいので、遊動仕掛けが基本となります。そして、テンビンに付けるオモリは、エサを安定させるために少し重めがオススメです。こちらは使用するタックルにもよりますが、15~20号程度のオモリは使用したいところです。
2. 孫バリ仕掛け
仕掛けは1本バリ、もしくは孫バリと呼ばれる2本バリを使用します。ヒラメなどの歯が鋭い魚もいるのでハリスは波止であっても5号以上、6~8号を使用する人も多いようです。ハリは1本バリの場合、太軸で青物用のハリか、ヒラメ用のハリが適しています。
孫バリ仕掛けというのは、1本のハリスに親バリと孫バリが付いていて、親バリはターゲットに掛けるためのハリ、孫バリはそれを補助する(親バリまで食い込まなかっでも掛かる)ためのハリというイメージです。
簡単な作り方としてはまず、親バリをハリスに結び、余り糸を長くとっておきます。余り糸の先に孫バリを結びます。ハリどうしの間隔は、エサの小魚によりますが、基本的に親バリは鼻掛けやアゴ掛け、孫バリは背中辺りにちょんと刺しておくのが定番です。また、市販品も多くあるので最初は利用しても良いでしょう。
3. 胴突き仕掛け
いわば、胴突き1本バリ仕掛けです。幹糸から枝バリの形でハリスを出します。オモリとエダスの位置で少し浮かせたり、海底にべったりつけたりと多少の調整ができます。ハリスより先は1本バリ、孫バリともにテンビン仕掛けと同じです。ハリスは1m前後で、あまり長く取るとエサの小魚が泳ぎ回って、幹糸などに絡んでしまうことがあるので注意です。
胴突き仕掛けの特徴は、オモリより上からエダスが出ているので、エサの泳ぎやターゲットの反応などが竿先に出やすい点でしょう。ただ、遊動式ではないため、送り込める範疇が決まっていて、エサをくわえた魚が引っ張った時にオモリごと引きずることになるので、違和感を覚えてエサを放してしまうこともあります。
4. エレベーター仕掛け
エレベーター仕掛けというのは、道糸の先にオモリだけを結んで先に海中へ投入し、後でハリス、ハリがついた仕掛けを道糸にスナップなどで引っ掛けて通し、そのまま海中へ滑らせるようにエサを送り込む釣りです。表層から、中層、海底付近まで幅広いタナを探ることができるのですが、釣り人側ではあまり細かな調整は効かないことが多いです。
ハリスの付け根にオモリを打つことで沈みやすくして、海底付近まで沈めることは可能ですが、基本的にエサとなる小魚の泳ぎにお任せとなります。また、大型魚がエサをくわえて走っても、道糸上をハリスが滑るため魚の引っ張りに対してあまり大きく、明確なアタリが出ないことがあります。